今日は早めに更新〜。
というわけで、何を書くわけでもなく、更新。
明日はテストで、やばいので更新。
計算機、光波、英語Bと、中々の兵達がそろっています。中級かな。
光波は、Friisの伝達公式と、Maxwellの方程式が難関か。特に、波動方程式を導けなんていう問題が出たらお手上げ。ベクトル演算は苦手です。
計算機は、RAIDの問題がちょっと。
30GBのディスクがn個あった場合、
RAID1->総容量の1/2倍のディスク容量しか得られない。
RAID5->総容量のn/(n+1)倍のディスク容量を得られる。
4台あったとすると、
RAID1->30*4/2=60GB
RAID5->30*4*4/(4+1)=96GB
しかし、書き込み速度はRAID1の方がRAID5に対して早い。なぜなら、RAID1は2台のディスクに書き込むのに対して、RAID5はn+1台のディスクに書き込むため。
英語Bは、単語。ただひたすら単語。
ちなみに明後日は最強の電子デバイスが残っている…どうしよう。
連続の式とポアソンの方程式さえやっておけば、あとは接合容量と拡散電流の導出やるだけだし、なんとかなりそうでなんとかならなそう…
というわけで、やるぞっ!!
というわけで、何を書くわけでもなく、更新。
明日はテストで、やばいので更新。
計算機、光波、英語Bと、中々の兵達がそろっています。中級かな。
光波は、Friisの伝達公式と、Maxwellの方程式が難関か。特に、波動方程式を導けなんていう問題が出たらお手上げ。ベクトル演算は苦手です。
計算機は、RAIDの問題がちょっと。
30GBのディスクがn個あった場合、
RAID1->総容量の1/2倍のディスク容量しか得られない。
RAID5->総容量のn/(n+1)倍のディスク容量を得られる。
4台あったとすると、
RAID1->30*4/2=60GB
RAID5->30*4*4/(4+1)=96GB
しかし、書き込み速度はRAID1の方がRAID5に対して早い。なぜなら、RAID1は2台のディスクに書き込むのに対して、RAID5はn+1台のディスクに書き込むため。
英語Bは、単語。ただひたすら単語。
ちなみに明後日は最強の電子デバイスが残っている…どうしよう。
連続の式とポアソンの方程式さえやっておけば、あとは接合容量と拡散電流の導出やるだけだし、なんとかなりそうでなんとかならなそう…
というわけで、やるぞっ!!
コメント