MacOSXでOpenGL
2005年2月11日 お仕事唐突に書いてみる。
とりあえず、AppleDeveloperConnectionにアクセスして、ログイン(ID貰っていない人はとりあえず、IDもらうことから始める)。で、DownloadSoftwareからOpenGL Toolsを選択して、ダウンロード、インストール。
その後、ヘッダの参照をかわす為にgl.hとglu.hのシンボリックリンクを/usr/local/include/GLに貼る。
フォルダが無い場合は作る。
> sudo mkdir /usr/local/include
> sudo mkdir /usr/local/include/GL
> cd /usr/local/include/GL
> sudo ln -s /System/Library/Frameworks/OpenGL.framework/Versions/A/Headers/gl.h
> sudo ln -s /System/Library/Frameworks/OpenGL.framework/Versions/A/Headers/glu.h
で、前準備は完了。
後は、ソース内でお決まりの
#include <GL/gl.h>
#include <GL/glu.h>
と、gccのオプションで
-framework OpenGL
としてやればOK。
簡単だった…
とりあえず、AppleDeveloperConnectionにアクセスして、ログイン(ID貰っていない人はとりあえず、IDもらうことから始める)。で、DownloadSoftwareからOpenGL Toolsを選択して、ダウンロード、インストール。
その後、ヘッダの参照をかわす為にgl.hとglu.hのシンボリックリンクを/usr/local/include/GLに貼る。
フォルダが無い場合は作る。
> sudo mkdir /usr/local/include
> sudo mkdir /usr/local/include/GL
> cd /usr/local/include/GL
> sudo ln -s /System/Library/Frameworks/OpenGL.framework/Versions/A/Headers/gl.h
> sudo ln -s /System/Library/Frameworks/OpenGL.framework/Versions/A/Headers/glu.h
で、前準備は完了。
後は、ソース内でお決まりの
#include <GL/gl.h>
#include <GL/glu.h>
と、gccのオプションで
-framework OpenGL
としてやればOK。
簡単だった…
コメント