Hornetのスクリプタ募集を開始
2005年9月19日いやはや、今日は一日中忙しかった。朝は起きたらすぐにHornetの調整をやりながら、明日のテストの勉強(電子物性と、実用英語、あとコンピュータービジョンのレポートがある)。
その後、ある程度バグの修正が終了したら、アップした。
それで、午後になったら学校へ行き、やり残していた実験を済ませて帰宅。その後で山田電気へ行って、親のパソコンのための無線アダプタを購入。自分のも欲しかったので、BUFFALOのWLI-U2-KG54を購入した。
家に帰ったら、今度はひたすらマニュアルを書き書きしていた。うひー、疲れた。Hornetに今後TJS2を乗せるつもりだけれども、その前にイベント関連の命令をざっと入れないとやばいなぁ。
サークル内部用のツールだから、使い勝手とかはこれから調整しないとだめだし。一応、一般公開もするけれども、サークル内部用の独自命令とか入っているバージョンのHornetが出てきた場合はどうしたものか…
それと、alinkにboostを利用するかどうかで迷い中。今まで、boostは避けてきたけど(TJS2の時はしかたなくだったので)、もうそろっとboostを本格的に利用したほうが良さそうだ。boost::filesystemを見ると、存在チェックや、デリミタの扱いなど、楽になりそうだー、と思った。Fuyaさんに頼むときも、boost使っていいよーって言えばよかったとか今更公開したり…
その後、ある程度バグの修正が終了したら、アップした。
それで、午後になったら学校へ行き、やり残していた実験を済ませて帰宅。その後で山田電気へ行って、親のパソコンのための無線アダプタを購入。自分のも欲しかったので、BUFFALOのWLI-U2-KG54を購入した。
家に帰ったら、今度はひたすらマニュアルを書き書きしていた。うひー、疲れた。Hornetに今後TJS2を乗せるつもりだけれども、その前にイベント関連の命令をざっと入れないとやばいなぁ。
サークル内部用のツールだから、使い勝手とかはこれから調整しないとだめだし。一応、一般公開もするけれども、サークル内部用の独自命令とか入っているバージョンのHornetが出てきた場合はどうしたものか…
それと、alinkにboostを利用するかどうかで迷い中。今まで、boostは避けてきたけど(TJS2の時はしかたなくだったので)、もうそろっとboostを本格的に利用したほうが良さそうだ。boost::filesystemを見ると、存在チェックや、デリミタの扱いなど、楽になりそうだー、と思った。Fuyaさんに頼むときも、boost使っていいよーって言えばよかったとか今更公開したり…
コメント