自らへの戒め(一年後の自分へ)
2005年11月13日唐突に、とりあえずタイムカプセル的なことをやってみたくなった。PromisedLandやお狐様といったゲーム製作にいままで携わって、なんとか完成させてきたが、今回は自分が主催でサークルを立ち上げることになった。ということで、一年後にこの日記を読み返すことを前提に今、ゲーム製作に関して言いたいことを書いてみようと思う。
最近、ネット上で自主制作をしたいという方が増えている。そして、とりあえずはメンバーを募集して、みんなでわいわいと楽しくゲームを作りたいと思っているようだ。
そのため、「楽しく」をモットーにゲーム製作をやりたいと考える人がいるが、楽しいのはゲームやっているときだけで、実際の作業はそれはそれは面倒くさい単純作業の繰り返しだ。
良い仕事は日々の単純作業の繰り返しとも言うが、正にそれを具体化したものがゲーム製作だとも言えると思う。先進技術を次々と取り入れ、日々の作業これ勉強。こつこつと、地道に努力する気が無ければ完成なんてしないと自分は考えている。
毎日楽しく作業できるなんていうのは、作業に必要なスキルが全て身に付いている極一部のプロがやる活動くらいで、アマチュアごときが味わえるようなものじゃない。死ぬ気で努力して、汗と涙と鼻水と血と胃液を噛み締めた人だけが得られる御褒美なんだと思う。
その辺がわかっていないのか、最近の人はどうも方法論ばかり重視しすぎていて、自らのスキルを省みない人が多いような気がする。また、論じてばかりで自ら動こうとしない人も多い。
スキルと言うのは、論より証拠。言葉で語るよりも結果で示すべきではないのだろうか。スキルの無さをいくら言葉でカバーしようとしても、結果が出なければそれはただの戯言でしかない。
いくら言葉で弁解しようとも、自らの立場を危うくしていくだけだ。結局、人は欺けても、自らは欺けないのだから。ここがロドスだ、ここで飛んで見せろとまぁ、古い話を持ち出してみる。
というわけで、まぁ、言いたいのは、「うんぬん言う前に行動で示してみ。」という、当たり前っちゃ当たり前のこと。これを1年後の自分は実行できた言えるように頑張らねば。ではでは、頑張れ自分!
最近、ネット上で自主制作をしたいという方が増えている。そして、とりあえずはメンバーを募集して、みんなでわいわいと楽しくゲームを作りたいと思っているようだ。
そのため、「楽しく」をモットーにゲーム製作をやりたいと考える人がいるが、楽しいのはゲームやっているときだけで、実際の作業はそれはそれは面倒くさい単純作業の繰り返しだ。
良い仕事は日々の単純作業の繰り返しとも言うが、正にそれを具体化したものがゲーム製作だとも言えると思う。先進技術を次々と取り入れ、日々の作業これ勉強。こつこつと、地道に努力する気が無ければ完成なんてしないと自分は考えている。
毎日楽しく作業できるなんていうのは、作業に必要なスキルが全て身に付いている極一部のプロがやる活動くらいで、アマチュアごときが味わえるようなものじゃない。死ぬ気で努力して、汗と涙と鼻水と血と胃液を噛み締めた人だけが得られる御褒美なんだと思う。
その辺がわかっていないのか、最近の人はどうも方法論ばかり重視しすぎていて、自らのスキルを省みない人が多いような気がする。また、論じてばかりで自ら動こうとしない人も多い。
スキルと言うのは、論より証拠。言葉で語るよりも結果で示すべきではないのだろうか。スキルの無さをいくら言葉でカバーしようとしても、結果が出なければそれはただの戯言でしかない。
いくら言葉で弁解しようとも、自らの立場を危うくしていくだけだ。結局、人は欺けても、自らは欺けないのだから。ここがロドスだ、ここで飛んで見せろとまぁ、古い話を持ち出してみる。
というわけで、まぁ、言いたいのは、「うんぬん言う前に行動で示してみ。」という、当たり前っちゃ当たり前のこと。これを1年後の自分は実行できた言えるように頑張らねば。ではでは、頑張れ自分!
コメント