TJSの組み込み成功について2
2005年7月4日C++標準ファイル入出力ストリームを使ったらファイルからの入力もできた。
http://ilaliart.sourceforge.jp/arc/tjstest.zip
もしソースが欲しい人は言ってください。っていっても、かなりアバウトなソースなので、そのままではコンパイルできないかも。この後は、Cで必要そうなクラスをラッピングして、スタティックライブラリにする予定。SDL_tjsとでも名づけようかな。
正規表現にバグをかかえているので、注意してください。
それと、久々にIlaliartでググッてみたら、2chできららの名がひっかかりました。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1119159851/
おー、すごい。Studioまほろばの頃は色々と叩かれてるって聞いていたんですが、結構有名になったなぁとちょっと感動しました。ま○たーさんの言っていたページはこれだったんだとなるほど。
で、ですろりについてなんですが、自分は今関わってません。まぁ、ここの掲示板の人が言っていたように「ひっかきまわしただけ」ですorz とりあえず、本当にひっかきまわしただけにならにように、色々とコソコソ協力はしてるんですが…(汗
完成するといいなぁとは思ってます。無責任な回答かも知れませんが。
それと、ソフトウェア開発についてなんですが、個人的には、なんていうのか、検証ってのが必要だと思うんです。ソフトウェア開発についても研究についてもそうですが、動くかどうか、本当に小さな小さなTipsにして、動作確認を行って、それをきちんとまとめることで頭の中で復習して。そういった細かな過程を踏んで、ようやく一つのアプリケーションができる、そういうものだと思ってます。
Tipsに関しては、あまりに細かい内容すぎて、わかりにくいとか、そういった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはIlaliartの方針なんだなと理解して頂ければと思います。また、わからない部分があれば、ここがわからないとか、掲示板で質問して頂ければお答えしますんで、遠慮なくどうぞ。
結構、上の掲示板に書いてあることは正論ですね。耳が痛いです。
自分も、今後は言動に注意して行動したいと思います(前にもそんなことを言ったような気がするんですが、やっぱり直すのって難しいですね…)
http://ilaliart.sourceforge.jp/arc/tjstest.zip
もしソースが欲しい人は言ってください。っていっても、かなりアバウトなソースなので、そのままではコンパイルできないかも。この後は、Cで必要そうなクラスをラッピングして、スタティックライブラリにする予定。SDL_tjsとでも名づけようかな。
正規表現にバグをかかえているので、注意してください。
それと、久々にIlaliartでググッてみたら、2chできららの名がひっかかりました。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1119159851/
おー、すごい。Studioまほろばの頃は色々と叩かれてるって聞いていたんですが、結構有名になったなぁとちょっと感動しました。ま○たーさんの言っていたページはこれだったんだとなるほど。
で、ですろりについてなんですが、自分は今関わってません。まぁ、ここの掲示板の人が言っていたように「ひっかきまわしただけ」ですorz とりあえず、本当にひっかきまわしただけにならにように、色々とコソコソ協力はしてるんですが…(汗
完成するといいなぁとは思ってます。無責任な回答かも知れませんが。
それと、ソフトウェア開発についてなんですが、個人的には、なんていうのか、検証ってのが必要だと思うんです。ソフトウェア開発についても研究についてもそうですが、動くかどうか、本当に小さな小さなTipsにして、動作確認を行って、それをきちんとまとめることで頭の中で復習して。そういった細かな過程を踏んで、ようやく一つのアプリケーションができる、そういうものだと思ってます。
Tipsに関しては、あまりに細かい内容すぎて、わかりにくいとか、そういった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはIlaliartの方針なんだなと理解して頂ければと思います。また、わからない部分があれば、ここがわからないとか、掲示板で質問して頂ければお答えしますんで、遠慮なくどうぞ。
結構、上の掲示板に書いてあることは正論ですね。耳が痛いです。
自分も、今後は言動に注意して行動したいと思います(前にもそんなことを言ったような気がするんですが、やっぱり直すのって難しいですね…)
TJSをVisualC++でコンパイル完了。
2005年7月3日とりあえず、まともに動作するかどうかはわからないですが、TJSをVisualC++でコンパイルを終了。
吉里吉里のホームページのTJSのドキュメントにのっていたサンプルをコンパイルできました。
が、どうもファイルの読み込みを行おうとするとできない…なんで?TJSソースコードをfopenで開いてバッファに格納後、tTJSで実行しようとするのに、なぜかfseek、ftellがまともに動作せず、ファイルサイズが取得できない。うーん、C++ストリーム使えってことなのか?
わからないです。
吉里吉里のホームページのTJSのドキュメントにのっていたサンプルをコンパイルできました。
が、どうもファイルの読み込みを行おうとするとできない…なんで?TJSソースコードをfopenで開いてバッファに格納後、tTJSで実行しようとするのに、なぜかfseek、ftellがまともに動作せず、ファイルサイズが取得できない。うーん、C++ストリーム使えってことなのか?
わからないです。
SDL_imageを利用したSusiePlugIn
2005年6月28日題名のとおり、ようやくSDL_imageを用いたSusiePlutInをIlaliartにアップしました。
SDL_imageで開ける画像形式にはすべて対応しています。
今日は長岡は大雨でした。その中、バイクで通学した自分は、とても大変な目にあいました。もう、服の中ビチョビチョで…
放課後には先生と先輩とレッドバロンにバイクを見に行きました。先生は大型免許を取るそうで(知らなかった…ちょっとショック)YAMAHAのVMAXを買いたいそうな。いいなぁ。新しいバイクを買ったら今乗っているバイクをくださいと言ったら、なんと、あのバイクは奥さんのものだそうな!
奥さん、バイクに乗るんですか!!
息子さんや娘さんと居た姿からは想像もつかない…
人は見た目によらないものだなぁとつくづく思い知らされました。
SDL_imageで開ける画像形式にはすべて対応しています。
今日は長岡は大雨でした。その中、バイクで通学した自分は、とても大変な目にあいました。もう、服の中ビチョビチョで…
放課後には先生と先輩とレッドバロンにバイクを見に行きました。先生は大型免許を取るそうで(知らなかった…ちょっとショック)YAMAHAのVMAXを買いたいそうな。いいなぁ。新しいバイクを買ったら今乗っているバイクをくださいと言ったら、なんと、あのバイクは奥さんのものだそうな!
奥さん、バイクに乗るんですか!!
息子さんや娘さんと居た姿からは想像もつかない…
人は見た目によらないものだなぁとつくづく思い知らされました。
やばい…
2005年6月23日まじでやばい、明日ルービックキューブプログラムを渡そうと思っているのに、どうにもこうにも、まだ出来上がらない。
っていうか、VisualC++で組んでいる最中に、原因不明のメモリエラーが出てきた。
どうも、これlibcmt.libとlibcmtd.libが競合してると言ってくるのだが、libcmt.libをはずしてやることでなんとか復帰。なんだ、この仕様は。というか、Microsoftさん、たのむから、Windows標準のCランタイムライブラリをOSに付けてください。それと、いちいちCランタイムライブラリをバージョンアップするのをやめて下さい。
うあーーー、時間がない!
っていうか、VisualC++で組んでいる最中に、原因不明のメモリエラーが出てきた。
どうも、これlibcmt.libとlibcmtd.libが競合してると言ってくるのだが、libcmt.libをはずしてやることでなんとか復帰。なんだ、この仕様は。というか、Microsoftさん、たのむから、Windows標準のCランタイムライブラリをOSに付けてください。それと、いちいちCランタイムライブラリをバージョンアップするのをやめて下さい。
うあーーー、時間がない!
Ilaliartにリンク、もしくはアクセスして下さっている方々へ…
2005年6月21日こんばんは、きららです。ホームページのアドレスの変更をお知らせします。
http://ilaliart.55street.net
へアクセスして下さっている方々へ、
実は、自分の不手際でパスワードを紛失してしまい、学校の都合でメールアドレスが変更になったため、この旧サイトの更新が不可能になってしまいました。
そこで、この際、前々から検討していたSourceForgeへのページの移行を行いました。新しいアドレスは、
http://ilaliart.sourceforge.jp
です。お手数かけて申し訳ありませんが、アドレスの変更をお願いいたします。
では、宜しくお願いします。
http://ilaliart.55street.net
へアクセスして下さっている方々へ、
実は、自分の不手際でパスワードを紛失してしまい、学校の都合でメールアドレスが変更になったため、この旧サイトの更新が不可能になってしまいました。
そこで、この際、前々から検討していたSourceForgeへのページの移行を行いました。新しいアドレスは、
http://ilaliart.sourceforge.jp
です。お手数かけて申し訳ありませんが、アドレスの変更をお願いいたします。
では、宜しくお願いします。
ルービックキューブプログラム?
2005年6月20日
ようやくFlash関係が落ち着いたので、とりあえず、次に学校の授業で問題となっているルービックキューブのシミュレーションプログラム作成を行ってみようと考えている。
しっかし、これも厄介だということに気づきちょっと引き気味。
うむぅ、がんばるぞぉ。
しっかし、これも厄介だということに気づきちょっと引き気味。
うむぅ、がんばるぞぉ。
ようやく上がったぞ!
2005年6月19日うぉー、ようやくSDLでFlash再生の方法に関するTipsが上がりました。長かった。。
というわけで、もう限界なので、後はTipsを読んでください…ではでは。
というわけで、もう限界なので、後はTipsを読んでください…ではでは。
意外と手強い
2005年6月17日超音波スピーカーが研究室に届いた。さてとまぁ、で、インパルス応答を先輩と一緒に測ったのだが、どうも具合が芳しくない。非線形な歪が出るのだ。TSPで測った時に先生がそれに気づいた。
パラメトリックスピーカーと、変調回路、それと音波が伝播するLPFの役割をする空気と、なんかすっごく非線形っぽい系がありすぎて、何がなんだかって感じなのだけれども、困ったな…どれが原因なのかを調べるために、DSKを使おうという案が出てしまった…
確かに、40kHzで変調している超音波装置なので、96kHzでサンプリングすれば、変調波形の一部はきっちり出てくるはずだけれども、そんなにうまくいくものなのだろうか。
うーむ。
休日が無くなってしまった…
パラメトリックスピーカーと、変調回路、それと音波が伝播するLPFの役割をする空気と、なんかすっごく非線形っぽい系がありすぎて、何がなんだかって感じなのだけれども、困ったな…どれが原因なのかを調べるために、DSKを使おうという案が出てしまった…
確かに、40kHzで変調している超音波装置なので、96kHzでサンプリングすれば、変調波形の一部はきっちり出てくるはずだけれども、そんなにうまくいくものなのだろうか。
うーむ。
休日が無くなってしまった…
終わった…
2005年6月15日Flash再生方法の調整が終わった。とりあえずATL.DLLをWindows標準のものを使うことで調整。本来VC++7.0では正規の方法を使うとATL70.DLLを使うことになるのだが、これはいちいちパッケージと共に配布しなきゃならんので回避。
うーん、ライブラリになるのかな。そもそもActiveXコントロールはウィンドウハンドルを使うから、どうしてもSDL内部からウィンドウハンドルをとってこなきゃならないし…ほかの方法でも可能なのかな。むむぅ。だいたい思いつくところといえば、インスタンスハンドルからウィンドウハンドルを割り出すことだけれども…また調べんきゃならんなぁ。
あと、MintJam様をリンクに追加。
あぁ、TERRA様の声はすばらしい。MeltyBloodのオープニング曲アレンジ版は最高です。
うーん、ライブラリになるのかな。そもそもActiveXコントロールはウィンドウハンドルを使うから、どうしてもSDL内部からウィンドウハンドルをとってこなきゃならないし…ほかの方法でも可能なのかな。むむぅ。だいたい思いつくところといえば、インスタンスハンドルからウィンドウハンドルを割り出すことだけれども…また調べんきゃならんなぁ。
あと、MintJam様をリンクに追加。
あぁ、TERRA様の声はすばらしい。MeltyBloodのオープニング曲アレンジ版は最高です。
TIのセミナーに行ってきましたー
2005年6月14日 読書
で、お土産はこれ。どうせ高速バスの中4時間も監禁されるのなら、暇つぶしに何冊か漫画を買っていこうと思って買ったのがこれ。
池袋の高速バス乗車場の近くの新栄堂で買いました。お店は3階建てで1階が雑誌、2階が専門書、3階が漫画、で4階は上らなかったからわからないとなっていました。
いやー、東京では、常に迷子になります。電車の切符の買い方もわからない自分には強烈でした。
・まず、池袋の高速バス降車場で、池袋駅東口がどれだかわからず迷子に。
・で、その後はTIの西新宿三井ビルがわからずに迷子に(結局、タクシーに乗せてもらった)。
・その後、帰りは新宿駅がわからずに迷子に。で、西新宿駅に着いたら、今度は丸の内線がわからず迷子に…。
・このあと、今度は新宿駅から池袋駅に行くためのJR山手線がわからず迷子に…
・次におみやげを買おうと池袋駅内でたむろしてたら、道がわからなくなり、地上に出れなくなってしまい、また迷子に…
・最後に、高速バス乗り場がわからず、さまよっていたら、さすがにおかしいと思って人に聞いたら、まったく正反対の方向に2kmほど歩いてしまっていたことが発覚。これも迷子なのだろうか…
あぁ、おちびちゃんって歳でもないけれども、なんでまたこんなに迷子になるのだろうか…
で、まぁ、なんとか帰ってこれたのでそれはいい思い出として、CLOTH ROAD!これ、すごい。なんかどっかのビラで絵はみたことあったような気がしてたんだけれども、実際に読んでみると、その描画能力にはおどろかされる。勢いがある。デザインもすごい凝ってる。ストーリーも、それなりに面白いし。
ジェニファーとファーガスの、息が合ってないようで合ってる姉弟っていう設定もいい。
でも1巻でなぞに思ったのだけれども、グスタフさんって、なんで飲んだくれになったの?あれ?それって書いてあったっけ?むぅ。
池袋の高速バス乗車場の近くの新栄堂で買いました。お店は3階建てで1階が雑誌、2階が専門書、3階が漫画、で4階は上らなかったからわからないとなっていました。
いやー、東京では、常に迷子になります。電車の切符の買い方もわからない自分には強烈でした。
・まず、池袋の高速バス降車場で、池袋駅東口がどれだかわからず迷子に。
・で、その後はTIの西新宿三井ビルがわからずに迷子に(結局、タクシーに乗せてもらった)。
・その後、帰りは新宿駅がわからずに迷子に。で、西新宿駅に着いたら、今度は丸の内線がわからず迷子に…。
・このあと、今度は新宿駅から池袋駅に行くためのJR山手線がわからず迷子に…
・次におみやげを買おうと池袋駅内でたむろしてたら、道がわからなくなり、地上に出れなくなってしまい、また迷子に…
・最後に、高速バス乗り場がわからず、さまよっていたら、さすがにおかしいと思って人に聞いたら、まったく正反対の方向に2kmほど歩いてしまっていたことが発覚。これも迷子なのだろうか…
あぁ、おちびちゃんって歳でもないけれども、なんでまたこんなに迷子になるのだろうか…
で、まぁ、なんとか帰ってこれたのでそれはいい思い出として、CLOTH ROAD!これ、すごい。なんかどっかのビラで絵はみたことあったような気がしてたんだけれども、実際に読んでみると、その描画能力にはおどろかされる。勢いがある。デザインもすごい凝ってる。ストーリーも、それなりに面白いし。
ジェニファーとファーガスの、息が合ってないようで合ってる姉弟っていう設定もいい。
でも1巻でなぞに思ったのだけれども、グスタフさんって、なんで飲んだくれになったの?あれ?それって書いてあったっけ?むぅ。
事故りました…
2005年6月12日しまったぁぁと思ったらすでにとき遅し。駐車している車に自分の車をぶつけました。
すぐに車をぶつかった状態から少し離して停車させ、その車の主の方に謝りました。
1年目で必ず事故るとはいいますが、やっぱり自分もか…まぁ、でもいい経験になったので良しとしよう。相手の方には申し訳ないことしてしまったけれども…
さて、明後日はようやくTIのセミナーだ。がんばっていくぞ!
すぐに車をぶつかった状態から少し離して停車させ、その車の主の方に謝りました。
1年目で必ず事故るとはいいますが、やっぱり自分もか…まぁ、でもいい経験になったので良しとしよう。相手の方には申し訳ないことしてしまったけれども…
さて、明後日はようやくTIのセミナーだ。がんばっていくぞ!
VC++からFlashの再生に成功
2005年6月11日SDLでFlash再生機構を提供できないかと思考錯誤していたが、ようやくVC++からはFlashの再生に成功した。
Flashの再生にはMacromediaから配布されているShockwaveActiveXコントロールを用いる。次に呼び出しの概要を書いておく。引数は、はしょるので、詳しくは後日公開予定のソースと解説をお読みくださいな。なお、IShockwaveFlashは、このActiveXコントロールのインターフェースなのだが、これを書くにもこつがいった。
IUnknown* unk ;
IShockwaveFlash* iswf ;
// ActiveXコントロールのためのルーチン読み込みと初期化
CoInitialize(NULL);
AtlAxWinInit() ;
// コントロールの作成
AtlAxCreateControl();
// コントロール取得
AltAxGetControl(..., &unk);
// 取得したインターフェースから仮想関数テーブルへのポインタを取得
unk->QueryInterface(..., &iswf) ;
あとは、必要に応じてiswfからメソッドを呼び出す。
それで、このインターフェースにこつがいったのだが、ずっと次のように記述していた。
struct IClass : IDispatch {
virtual void LoadMovie(int layer, char* str) = 0 ;
} ;
しかし、これではVC++では標準呼び出しが__cdeclなので、関数テーブルのフォーマットが異なり、呼び出せない。そこで、次のマクロを用いた。
struct IClass : IDispatch {
STDMETHOD_(void,LoadMovie)(int layer,char* str) PURE ;
} ;
STDMETHOD_マクロとPUREマクロは、引数と関数名を次のように展開する。
virtual void __stdcall LoadMovie ( int layer, char* str) = 0 ;
つまり、__cdeclじゃなくて、__stdcallじゃなきゃだめだったんだよ…はぅ。
ついでに、ActiveXコントロールが文字列を引数にとる場合、たいていがUnicodeなので、どこかで変換機構を設けなければならない。
ご注意を。
Flashの再生にはMacromediaから配布されているShockwaveActiveXコントロールを用いる。次に呼び出しの概要を書いておく。引数は、はしょるので、詳しくは後日公開予定のソースと解説をお読みくださいな。なお、IShockwaveFlashは、このActiveXコントロールのインターフェースなのだが、これを書くにもこつがいった。
IUnknown* unk ;
IShockwaveFlash* iswf ;
// ActiveXコントロールのためのルーチン読み込みと初期化
CoInitialize(NULL);
AtlAxWinInit() ;
// コントロールの作成
AtlAxCreateControl();
// コントロール取得
AltAxGetControl(..., &unk);
// 取得したインターフェースから仮想関数テーブルへのポインタを取得
unk->QueryInterface(..., &iswf) ;
あとは、必要に応じてiswfからメソッドを呼び出す。
それで、このインターフェースにこつがいったのだが、ずっと次のように記述していた。
struct IClass : IDispatch {
virtual void LoadMovie(int layer, char* str) = 0 ;
} ;
しかし、これではVC++では標準呼び出しが__cdeclなので、関数テーブルのフォーマットが異なり、呼び出せない。そこで、次のマクロを用いた。
struct IClass : IDispatch {
STDMETHOD_(void,LoadMovie)(int layer,char* str) PURE ;
} ;
STDMETHOD_マクロとPUREマクロは、引数と関数名を次のように展開する。
virtual void __stdcall LoadMovie ( int layer, char* str) = 0 ;
つまり、__cdeclじゃなくて、__stdcallじゃなきゃだめだったんだよ…はぅ。
ついでに、ActiveXコントロールが文字列を引数にとる場合、たいていがUnicodeなので、どこかで変換機構を設けなければならない。
ご注意を。
液晶モニタとメモリを買った。
2005年6月8日とうとう、念願の18inch液晶モニタを買った。今までの狭いXGAから、ようやくSXGAへと環境が移る。そして、DDRメモリ512MBをなんと5000円で購入。DDR2が出てから、DDRは値崩れを起こしているようで、すばらしく安い。これで、ようやくデスクトップマシンがちょっとはましになってきた。
しっかし、今までUXGAのノートパソコンで活動してきたが、このノート、今でもデスクトップより性能がいい。これからは、デスクトップ中心でやっていきたいんだけど(何せ、ノートのキーボードは打ち辛いし)ノートはLinuxオンリーで使いたいから、デスクトップの性能を上げていかなきゃだめだなぁ。
それと、近いうちにShadeのbasicエディションを買って、3DCGをがっつり書いていこうかと検討中。このスキルはきっと将来役にたつはずだしね。10000円という魅力的なプライスと、国産という強みがやっぱり購入理由かなぁ。Blenderは、日本語マニュアルがあるけれども、読みにくいし、やっぱりShadeの方がユーザーが多いから、Shadeで慣れてからBlenderという手もあるしなぁ。
むむぅ。でもやっぱり買おうっと。
しっかし、今までUXGAのノートパソコンで活動してきたが、このノート、今でもデスクトップより性能がいい。これからは、デスクトップ中心でやっていきたいんだけど(何せ、ノートのキーボードは打ち辛いし)ノートはLinuxオンリーで使いたいから、デスクトップの性能を上げていかなきゃだめだなぁ。
それと、近いうちにShadeのbasicエディションを買って、3DCGをがっつり書いていこうかと検討中。このスキルはきっと将来役にたつはずだしね。10000円という魅力的なプライスと、国産という強みがやっぱり購入理由かなぁ。Blenderは、日本語マニュアルがあるけれども、読みにくいし、やっぱりShadeの方がユーザーが多いから、Shadeで慣れてからBlenderという手もあるしなぁ。
むむぅ。でもやっぱり買おうっと。
クラダルマ
2005年6月6日うわー、昨日3巻買ったと思ったら。いきなり全巻そろえてしまった…
どうしよう。
今日は、またもやDSP。ようやくSLTFを畳み込むことに成功。ただし、FIRのタップ数は時間軸上で畳み込んで44.1kHzで70タップがいいところ。あまりにも少なすぎる…
というわけで、FFTで畳み込むことにしようかと思う。
しっかし、これで適応フィルタなんてできるのかね…不安だ。
どうしよう。
今日は、またもやDSP。ようやくSLTFを畳み込むことに成功。ただし、FIRのタップ数は時間軸上で畳み込んで44.1kHzで70タップがいいところ。あまりにも少なすぎる…
というわけで、FFTで畳み込むことにしようかと思う。
しっかし、これで適応フィルタなんてできるのかね…不安だ。
今日はバイトの日。いやー、オフハウスは暑かった。先輩に言わせれば、こんなのはまだまだらしいが、すごい暑い。しかも連日窓を開けっぱなしにしていたせいで、埃がすごい。朝きたら、まずは大掃除になった。
什器の下から、出てくるわ出てくるわ。普段什器の下は掃除しないので、まじで沢山ほこりが出てきた困った…鼻毛が伸びそうだ…
帰りに、下のブックオフでクラダルマとBlackLagoonを買った。ブラックラグーンを先に読んだのだが、いやー、表紙のバラライカに圧倒されてしまった。青みのかかった葉巻のスモークがまたいい。すげー、かっこいい。
クラダルマは、サライで好きになった柴田先生の作品。どの作品にも言えるのだけれども、どうも3×3EYESと雰囲気がかぶるのは気のせい?いや、絵もストーリーも似てないんだけれども(クラダルマのほうは、宗教が関わっているっていう点では似てるけど)どうも似てる感じがする。
柴田先生の絵は、一目で柴田先生とわかるから好き。すごいよなぁ、こういう絵の描ける人は。
いいもの読んだついでに、ディジタル制御入門のテスト勉強。制御とは、「対象となるものが思いどおりに振舞うように、対象に操作を加えること」である。そのまんまだな。しっかし、この単位、昨年もとったのだけれども、いちいちうざったい。なんでまた同じことを二度もやらねばならんのか。専攻科は面倒くさいなぁ。
うぅ。
什器の下から、出てくるわ出てくるわ。普段什器の下は掃除しないので、まじで沢山ほこりが出てきた困った…鼻毛が伸びそうだ…
帰りに、下のブックオフでクラダルマとBlackLagoonを買った。ブラックラグーンを先に読んだのだが、いやー、表紙のバラライカに圧倒されてしまった。青みのかかった葉巻のスモークがまたいい。すげー、かっこいい。
クラダルマは、サライで好きになった柴田先生の作品。どの作品にも言えるのだけれども、どうも3×3EYESと雰囲気がかぶるのは気のせい?いや、絵もストーリーも似てないんだけれども(クラダルマのほうは、宗教が関わっているっていう点では似てるけど)どうも似てる感じがする。
柴田先生の絵は、一目で柴田先生とわかるから好き。すごいよなぁ、こういう絵の描ける人は。
いいもの読んだついでに、ディジタル制御入門のテスト勉強。制御とは、「対象となるものが思いどおりに振舞うように、対象に操作を加えること」である。そのまんまだな。しっかし、この単位、昨年もとったのだけれども、いちいちうざったい。なんでまた同じことを二度もやらねばならんのか。専攻科は面倒くさいなぁ。
うぅ。
DSPによるエフェクタの作成
2005年6月4日今日は、一日またDSPだった。まぁ、他のこともしたけれども。
昼には、サッカーとキャッチボールして、図書館のWさんに、くつしたが汚れてるので、「キャッチボールしたでしょ?(笑」って、言われて、ちょっとびっくり。みんな見てるんだなぁ。
DSPでは、EDMAのプログラムも出揃ったし、頭外音像定位を実現するために必要なFIRフィルタの実装が始まった。でも、どうもフィルタのタップ数が足りない…どうあがいても、1chに128タップがいい所だ。やっぱり、IIRじゃないとだめなのか?
IIRでは、リバーブ(全域通過形フィルタによる)と、ディレイ(くし形フィルタによる)を実装した。ディレイは、複数並列に、リバーブは直列に連結してかけると、結構リアルな残響になる。これ、演算量もたいしたことないし、すっごい使える…
あー、なんでタップ数かせげないかなぁ。DSP教育者会議に間に合わなくなっちゃうよ…
昼には、サッカーとキャッチボールして、図書館のWさんに、くつしたが汚れてるので、「キャッチボールしたでしょ?(笑」って、言われて、ちょっとびっくり。みんな見てるんだなぁ。
DSPでは、EDMAのプログラムも出揃ったし、頭外音像定位を実現するために必要なFIRフィルタの実装が始まった。でも、どうもフィルタのタップ数が足りない…どうあがいても、1chに128タップがいい所だ。やっぱり、IIRじゃないとだめなのか?
IIRでは、リバーブ(全域通過形フィルタによる)と、ディレイ(くし形フィルタによる)を実装した。ディレイは、複数並列に、リバーブは直列に連結してかけると、結構リアルな残響になる。これ、演算量もたいしたことないし、すっごい使える…
あー、なんでタップ数かせげないかなぁ。DSP教育者会議に間に合わなくなっちゃうよ…
就職が決まった先輩、おめでとぉ
2005年6月2日今日は、ほぼ一日DSPばかりいじっていた。特に、EDMAの利用についてだいたい先が見えてきたっていうのがある。
昨日、TIのホームページで、InterfaceにM先生が投稿していた記事の内容についての質問をしたのだけれども、その質問の仕方があまりにも酷すぎた。。後から見返してみると、急いでいたのと、苛立っていたので結構雑な文章に…うああぁぁぁ、M先生、気を悪くしたらごめんなさい。あの後、レジスタの設定についてマニュアルを読んだら、自分の設定が間違っていたことに気付きました。ううん。
夕飯は、先輩と一緒に、就職おめでとーということで、しちりんに焼肉を食べに行ってきました。牛タンがおいしいの…あぁ、幸せ。
明日も頑張らなきゃ、と、やる気が湧いてきました。
うぉぉぉぉ
昨日、TIのホームページで、InterfaceにM先生が投稿していた記事の内容についての質問をしたのだけれども、その質問の仕方があまりにも酷すぎた。。後から見返してみると、急いでいたのと、苛立っていたので結構雑な文章に…うああぁぁぁ、M先生、気を悪くしたらごめんなさい。あの後、レジスタの設定についてマニュアルを読んだら、自分の設定が間違っていたことに気付きました。ううん。
夕飯は、先輩と一緒に、就職おめでとーということで、しちりんに焼肉を食べに行ってきました。牛タンがおいしいの…あぁ、幸せ。
明日も頑張らなきゃ、と、やる気が湧いてきました。
うぉぉぉぉ
日本人の性?
2005年6月1日英会話教室に行くと、毎回思うのが、授業だと話せるのに、フリートークだと話し辛いということ。何せ、授業なら予習をやるから当然わかるのだけれども、語彙の少ない自分には、どうしてもフリートークは難しい。
今日は時計についてのお話をE先生がしてくれて、僕が持っていた時計は、本当に大きい、重たいやつで、浅草で買ったんだけど、1000円っていう安い値段だったから、すぐに動かなくなっちゃったんだ。と言われて、聞き取れたんだけれども、何と返していいかわからなかったので、笑顔で返して、誤魔化してしまったぁぁ…
それと、もう一つ、今の英会話教室に通いだした当初、予習のやり方とかがわからなくって(何せ、自分はマニュアルを読まない人間なので、書いてあっても、人から説明されないとわからなかったり)授業について行けなかった。そのとき、受け持ってくれた先生の授業で、自分が予習が不完全だったせいで、時間内に授業が終わらなかったときがあった。
その日の後、カウンセリングがあって、授業はどうですか?と聞かれたときに、授業が時間内に終わらなかったと言ったら、その先生が怒られたようで、その後口を聞いてくれない…ごめんなさい先生。あの後、なんだか話しづらくて、しかも相手も意識して自分を避けているようで、毎回英会話教室に行くごとに、悲しい気持ちになったりする。
意外と、繊細な神経してるんだなぁ自分。でも謝れないところが、日本人なんだろうな…どうしてなんだろう。謝っても、もし拒絶された時、自分がどうしたらいいかわからなくなってしまうのが怖いから?
あぁ、憂鬱。
今日は時計についてのお話をE先生がしてくれて、僕が持っていた時計は、本当に大きい、重たいやつで、浅草で買ったんだけど、1000円っていう安い値段だったから、すぐに動かなくなっちゃったんだ。と言われて、聞き取れたんだけれども、何と返していいかわからなかったので、笑顔で返して、誤魔化してしまったぁぁ…
それと、もう一つ、今の英会話教室に通いだした当初、予習のやり方とかがわからなくって(何せ、自分はマニュアルを読まない人間なので、書いてあっても、人から説明されないとわからなかったり)授業について行けなかった。そのとき、受け持ってくれた先生の授業で、自分が予習が不完全だったせいで、時間内に授業が終わらなかったときがあった。
その日の後、カウンセリングがあって、授業はどうですか?と聞かれたときに、授業が時間内に終わらなかったと言ったら、その先生が怒られたようで、その後口を聞いてくれない…ごめんなさい先生。あの後、なんだか話しづらくて、しかも相手も意識して自分を避けているようで、毎回英会話教室に行くごとに、悲しい気持ちになったりする。
意外と、繊細な神経してるんだなぁ自分。でも謝れないところが、日本人なんだろうな…どうしてなんだろう。謝っても、もし拒絶された時、自分がどうしたらいいかわからなくなってしまうのが怖いから?
あぁ、憂鬱。
昨日、トダ書店に寄って、ガンスリンガー・ガールのVol.5を買ったとき、ついつい目がいって買っちゃった作品。あー、冬目さん最高…
しかし、絵につられて買ったのはいいんだけれども、内容が難しい…相変わらず、推理するのが苦手で、相手の心を読むのも苦手。だから、先生に、「お前、よく毒吐くよな」なんて言われちゃうんだよ…ぐすん。
しっかし、デスノートもそうだったけれども、なぜこんなに推理小説が苦手なのか…そもそも、あれやこれや起こる出来事を自分は暗記できないからじゃないのか?3行前のテキストもろくに覚えていない自分には、推理小説のような、そもそも膨大なデータベースを持ってる人間の書くものは読めないんだろうなぁ。。あぁ悲しい。
今日、夕方、帰ろうとしたら、なんとバイクの鍵がポケットに無い…あれ?焦って、校舎中探したのだけれども、それでも無い。くそー、どこだー!ってことで、通りかかったT先輩も協力してくれたのだけれども、それでも無い。
…
だんだん、つらくなってきて、迎えでも頼もうかと思っていたそのとき。まさか、めっとを置いておいたダンボールの中になんて鍵落ちてないよねーと考えて、あさってみたら、なんとダンボールの奥のほうに落っこちていた…orz
なんてこったい…学校中探してあった場所は、自分の席の隣のダンボール箱の中かよ…
この鍵、なんと昨日もバトミントンの練習の後で路上に落として、大変なことになったのに。しかもその前々日には、技大のS研に用事があって行った時にもエレベーター脇に落とす始末…
まさか、この鍵は呪われてんじゃないだろうか…
はう…
早くスペア作らなきゃ。
しかし、絵につられて買ったのはいいんだけれども、内容が難しい…相変わらず、推理するのが苦手で、相手の心を読むのも苦手。だから、先生に、「お前、よく毒吐くよな」なんて言われちゃうんだよ…ぐすん。
しっかし、デスノートもそうだったけれども、なぜこんなに推理小説が苦手なのか…そもそも、あれやこれや起こる出来事を自分は暗記できないからじゃないのか?3行前のテキストもろくに覚えていない自分には、推理小説のような、そもそも膨大なデータベースを持ってる人間の書くものは読めないんだろうなぁ。。あぁ悲しい。
今日、夕方、帰ろうとしたら、なんとバイクの鍵がポケットに無い…あれ?焦って、校舎中探したのだけれども、それでも無い。くそー、どこだー!ってことで、通りかかったT先輩も協力してくれたのだけれども、それでも無い。
…
だんだん、つらくなってきて、迎えでも頼もうかと思っていたそのとき。まさか、めっとを置いておいたダンボールの中になんて鍵落ちてないよねーと考えて、あさってみたら、なんとダンボールの奥のほうに落っこちていた…orz
なんてこったい…学校中探してあった場所は、自分の席の隣のダンボール箱の中かよ…
この鍵、なんと昨日もバトミントンの練習の後で路上に落として、大変なことになったのに。しかもその前々日には、技大のS研に用事があって行った時にもエレベーター脇に落とす始末…
まさか、この鍵は呪われてんじゃないだろうか…
はう…
早くスペア作らなきゃ。
自分自身に問いたい。自分の意見は、完全なのか?
否。自分の意見っていうのは、往々にして主観的で、無謀なものだ。
なら、自分は、自分の意見を変えられるか?
否。自分は、自分の信じる道を行きたい。だから、自分の意見を完璧にしなきゃいけない。相手が付け込む隙の無いくらい、完璧にしなきゃいけない。
いつになったら、自分はこの無限ループから抜け出せるんだろう?それは、自分自身が一番知っているのかもしれないけれど、今は認めたくない。自分は、若いのだから。
若者よ、愉しめ。
否。自分の意見っていうのは、往々にして主観的で、無謀なものだ。
なら、自分は、自分の意見を変えられるか?
否。自分は、自分の信じる道を行きたい。だから、自分の意見を完璧にしなきゃいけない。相手が付け込む隙の無いくらい、完璧にしなきゃいけない。
いつになったら、自分はこの無限ループから抜け出せるんだろう?それは、自分自身が一番知っているのかもしれないけれど、今は認めたくない。自分は、若いのだから。
若者よ、愉しめ。