MacintoshとWindowsのクロスプラットフォームで開発をしていると必ず、コンピュータが2台必要になる。
切り替えは、現在パソコンの背面に手を伸ばしてわざわざディスプレイケーブル付け替え+キーボードとマウスが2台ずつで机の上がごちゃごちゃの最悪な状態。
毎回毎回、ことあるごとに後ろに回り、付け替えて、さらにキーボードを机の上でチェーンジっなんてのは正直もうやりたくないので、給料が入り次第さっそくこれを買おうと思う。少しは効率が上がるはず!!
疲れたよ。兄さん。
切り替えは、現在パソコンの背面に手を伸ばしてわざわざディスプレイケーブル付け替え+キーボードとマウスが2台ずつで机の上がごちゃごちゃの最悪な状態。
毎回毎回、ことあるごとに後ろに回り、付け替えて、さらにキーボードを机の上でチェーンジっなんてのは正直もうやりたくないので、給料が入り次第さっそくこれを買おうと思う。少しは効率が上がるはず!!
疲れたよ。兄さん。
グッドラック―戦闘妖精・雪風
2004年12月16日 読書
実は、この本の著者である神林 長平さんは、僕の通っている学校の、同じ科の卒業生で大先輩である。すごく有名で、自分は彼の小説が好きである。
図書館のおばちゃんも、彼のことを見たことがあるようなことを言っていたので、すごい人なのに、とても身近に感じる。それが好きな理由なのかもしれない。
戦闘妖精・雪風は、自分が3年の時に一度読んだことがあるだけなのだけれども、この人の作品は、すごく緻密で、ハードなSFという感じを受けた。特に、ソフトに関する描写が細かくて、読んでいて、学校の授業を思い出しながらなるほど〜と思ってしまったのを覚えている。ちなみに、「敵は海賊」シリーズはアニメ化したことでも有名。
ところで、図書館といえば、地震の後で本の貸し出し期間を延長してもらおうと思っていたのだが、今は学校へは先生の許可が無ければ入れないし、図書館が機能しているかどうかもわからないので返しようが無い。どうしよう。
図書館のおばちゃんも、彼のことを見たことがあるようなことを言っていたので、すごい人なのに、とても身近に感じる。それが好きな理由なのかもしれない。
戦闘妖精・雪風は、自分が3年の時に一度読んだことがあるだけなのだけれども、この人の作品は、すごく緻密で、ハードなSFという感じを受けた。特に、ソフトに関する描写が細かくて、読んでいて、学校の授業を思い出しながらなるほど〜と思ってしまったのを覚えている。ちなみに、「敵は海賊」シリーズはアニメ化したことでも有名。
ところで、図書館といえば、地震の後で本の貸し出し期間を延長してもらおうと思っていたのだが、今は学校へは先生の許可が無ければ入れないし、図書館が機能しているかどうかもわからないので返しようが無い。どうしよう。
鋼の錬金術師 (9)
2004年12月16日 読書
あいやー、ずっと書くのを忘れていましたが、ようやく思い出したので書きます。「鋼の錬金術師 9巻」
巻末のグラトニーと中尉のありえないシチュエーションはすごく笑えましたが、本編は??
今回はハボックがすごく活躍してます。まさか、この人がこんなに強いとは思っていませんでした。かっこいいです。
また、中尉がスナイピングを本格的にやるシーンも出てきます。これもかっこいい。
また、話の内容も大きく進展して、エルリック兄弟の意志を揺るがす大きな困難が立ちはだかります。
アルは、自分の体を手に入れるために人の命を犠牲にするくらいなら、そんな体はいらないと言っていましたが、同時に、その犠牲を無駄にしないためにも、進まなければならない。そういった葛藤の中で心は成長してゆくんだろうなと思いました。
自分の中でも今、色々な心の葛藤があるのですが、何を犠牲にして、何を得るのか。そして、どんなに苦しくても、自分はずっと進まなければならない。それを考える良い機会になりました。
また、ようやくホムンクルスが表舞台に出てきて、軍と一戦を交え…そうなところで終わっちゃったので次巻が楽しみです。
そういえば、表紙が攻殻機動隊2GIGのオープニング最後のシーンにかぶるのは気のせいなんだろうか?多分、気のせいなんだろう。
巻末のグラトニーと中尉のありえないシチュエーションはすごく笑えましたが、本編は??
今回はハボックがすごく活躍してます。まさか、この人がこんなに強いとは思っていませんでした。かっこいいです。
また、中尉がスナイピングを本格的にやるシーンも出てきます。これもかっこいい。
また、話の内容も大きく進展して、エルリック兄弟の意志を揺るがす大きな困難が立ちはだかります。
アルは、自分の体を手に入れるために人の命を犠牲にするくらいなら、そんな体はいらないと言っていましたが、同時に、その犠牲を無駄にしないためにも、進まなければならない。そういった葛藤の中で心は成長してゆくんだろうなと思いました。
自分の中でも今、色々な心の葛藤があるのですが、何を犠牲にして、何を得るのか。そして、どんなに苦しくても、自分はずっと進まなければならない。それを考える良い機会になりました。
また、ようやくホムンクルスが表舞台に出てきて、軍と一戦を交え…そうなところで終わっちゃったので次巻が楽しみです。
そういえば、表紙が攻殻機動隊2GIGのオープニング最後のシーンにかぶるのは気のせいなんだろうか?多分、気のせいなんだろう。
難しいと思います。
昨日、後輩から「学校の同じクラスの女子と話していてもつまらない、話が合わない。つらいよ。自分が変わらないとそういうのって無くならないのかな」というメールが届いて、少し考えてました。
そういったことに悩むのはすごく正常なことで、別にそういったことで悩むから「暗い」とか、「自分はだめだ」とか、そう考えるのはちょっと行きすぎ。
こういった悩みってのは、個人個人のポテンシャルが問題なんじゃなくて、人付き合いに対する考え方が問題なんじゃないかと思う。
自分だって、話が合わないとなかなか仲良くなれなくて、別のことして誤魔化したりすることは多々ある。でも、それじゃいつまで経ってもつまらないだけだし、そのうち誰も周りに居なくなってしまう。じゃぁ、どうすればいいのか。
つまらないなら、自分から自分について語ってみればいいんじゃないだろうか?そうすれば、周りは自分についての理解が深まる。そして、次に、じゃぁ、君は?あなたは?といった感じで相手のことについての理解を深める。
こういったときの自己紹介、相手への質問の仕方等は少々慣れが必要だが、それは最低限、人間として他の人と付き合って行く上で必要な知識なので、身に着けるまで実践あるのみといった感じだろう。
そもそも、自分の知識ってのは偏っていて当然なわけで、すごく狭い範囲しかカバーできていないから、そこらじゅうの人と全て話が合うなんてのはありえない。だから、最初は話を聞いていても全然楽しくないのは当たり前。興味が無いんだもの。
でも、逆に興味があれば、楽しく感じるわけで、その人についてまずは理解を深めればその人との会話が「つまらない」というのは少しは解決されるんじゃないかと思う。この場合の理解を深めるというのは、その人の趣味をある程度認めて、それについて自分で調べてみることを言うんだけど、そうすれば、少なくとも話は合うようになるし、疎外感は薄れるんじゃないかな。
人間関係ってのはそもそもこういった努力無しに成り立つもんじゃないし、少なからず、皆そういった努力をしていて成り立っているんだと思う。
それに、人間関係に楽しさを求めるっていうのはそもそも間違いなんじゃないだろうか?
昨日、後輩から「学校の同じクラスの女子と話していてもつまらない、話が合わない。つらいよ。自分が変わらないとそういうのって無くならないのかな」というメールが届いて、少し考えてました。
そういったことに悩むのはすごく正常なことで、別にそういったことで悩むから「暗い」とか、「自分はだめだ」とか、そう考えるのはちょっと行きすぎ。
こういった悩みってのは、個人個人のポテンシャルが問題なんじゃなくて、人付き合いに対する考え方が問題なんじゃないかと思う。
自分だって、話が合わないとなかなか仲良くなれなくて、別のことして誤魔化したりすることは多々ある。でも、それじゃいつまで経ってもつまらないだけだし、そのうち誰も周りに居なくなってしまう。じゃぁ、どうすればいいのか。
つまらないなら、自分から自分について語ってみればいいんじゃないだろうか?そうすれば、周りは自分についての理解が深まる。そして、次に、じゃぁ、君は?あなたは?といった感じで相手のことについての理解を深める。
こういったときの自己紹介、相手への質問の仕方等は少々慣れが必要だが、それは最低限、人間として他の人と付き合って行く上で必要な知識なので、身に着けるまで実践あるのみといった感じだろう。
そもそも、自分の知識ってのは偏っていて当然なわけで、すごく狭い範囲しかカバーできていないから、そこらじゅうの人と全て話が合うなんてのはありえない。だから、最初は話を聞いていても全然楽しくないのは当たり前。興味が無いんだもの。
でも、逆に興味があれば、楽しく感じるわけで、その人についてまずは理解を深めればその人との会話が「つまらない」というのは少しは解決されるんじゃないかと思う。この場合の理解を深めるというのは、その人の趣味をある程度認めて、それについて自分で調べてみることを言うんだけど、そうすれば、少なくとも話は合うようになるし、疎外感は薄れるんじゃないかな。
人間関係ってのはそもそもこういった努力無しに成り立つもんじゃないし、少なからず、皆そういった努力をしていて成り立っているんだと思う。
それに、人間関係に楽しさを求めるっていうのはそもそも間違いなんじゃないだろうか?
公私混同するもの、死すべし
2004年12月14日 読書
別に誰とか言うわけじゃないが、次の点に当てはまる人間を見ると吐き気をもよおす、もしくは殺意が沸く。
・サーバの都合でカウンタがトップに付いちゃうのはしかたないとしても、いちいち全部のページにカウンターを付けたがる人。アクセスカウンターは、増える数字を見てはしゃぐ為に 有るわけじゃない。サーバへの負荷を意識させる為に存在するものだ。
・自分のページをまるで公共のページのように扱う人。個人の活動についての宣伝ならまだしも、個人的なサイトを学校のサイトのように宣伝まで出すとは何事か。その名を名乗るということが、どれだけ多くの責任を背負わなければならないのか分かっていない。
サイトで起こったことが学校側に何らかの影響を及ぼした場合に、あなたは責任をとれますか。
・皆が利用する掲示板上での私的な書き込み。それが掲示板の趣旨にあっているのであれば何の問題も無いが、明らかに他人の迷惑になるような発言を長々とレスする住人も如何なものかと思う。外から来た人がその文章を見て、どのような気持ちになるのかを考えるべきでなはいだろうか?
以上。この前の「はだかのおおさま」に書いたこともそうだが、
http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/
これ読んで、もう少し考えて欲しい。
・補足
親しく話すのは掲示板ではいいかもしれないが、あえて公共のものとしているサイト上での発言に何の注意も払わずに堂々と私的な内容をつらつらと書き込むのはどうかと思う。
自分も、この経験を生かして、こうならないように注意しよう。自分も「愚か者」の部分があるので、ちょっとずつ直してゆこうと思う。というか、ストレスたまってるなぁ。
>DADA.さん
リンクさせて頂きました!自分はチェロをやってます。でも、クラシックはあまり聴かないので、日記を参考に色々と聴いてみたいと思います。
いきなり、こんな日記であれなんですが…すいません。
・サーバの都合でカウンタがトップに付いちゃうのはしかたないとしても、いちいち全部のページにカウンターを付けたがる人。アクセスカウンターは、増える数字を見てはしゃぐ為に 有るわけじゃない。サーバへの負荷を意識させる為に存在するものだ。
・自分のページをまるで公共のページのように扱う人。個人の活動についての宣伝ならまだしも、個人的なサイトを学校のサイトのように宣伝まで出すとは何事か。その名を名乗るということが、どれだけ多くの責任を背負わなければならないのか分かっていない。
サイトで起こったことが学校側に何らかの影響を及ぼした場合に、あなたは責任をとれますか。
・皆が利用する掲示板上での私的な書き込み。それが掲示板の趣旨にあっているのであれば何の問題も無いが、明らかに他人の迷惑になるような発言を長々とレスする住人も如何なものかと思う。外から来た人がその文章を見て、どのような気持ちになるのかを考えるべきでなはいだろうか?
以上。この前の「はだかのおおさま」に書いたこともそうだが、
http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/
これ読んで、もう少し考えて欲しい。
・補足
親しく話すのは掲示板ではいいかもしれないが、あえて公共のものとしているサイト上での発言に何の注意も払わずに堂々と私的な内容をつらつらと書き込むのはどうかと思う。
自分も、この経験を生かして、こうならないように注意しよう。自分も「愚か者」の部分があるので、ちょっとずつ直してゆこうと思う。というか、ストレスたまってるなぁ。
>DADA.さん
リンクさせて頂きました!自分はチェロをやってます。でも、クラシックはあまり聴かないので、日記を参考に色々と聴いてみたいと思います。
いきなり、こんな日記であれなんですが…すいません。
GHOST IN THE SHELLのお話ではないのだけれど、最近の攻殻機動隊はどうなってしまったのかと少し気になることがある。特に、2nd GIGになってから絵柄が変なのだ。どうも、韓国の企業にアニメの下請けを頼んでいるとかなんとか。うーん、どうなんだろう。
ところで、今や攻殻の顔とも言われるようになったタチコマ(漫画ではフチコマ)の、ちょっとした面白い話を見つけた。どうやらDVDでは大変なことになっているようだ。
http://atmarkjojo.org/archives/2004/2004-12-01-000583.html
自分は、スカパーの方を見ているので、DVDは意識していなかったが、こんなおまけもあるのかとちょっと気になった。
今度借りてみようかなぁ。
ところで、今や攻殻の顔とも言われるようになったタチコマ(漫画ではフチコマ)の、ちょっとした面白い話を見つけた。どうやらDVDでは大変なことになっているようだ。
http://atmarkjojo.org/archives/2004/2004-12-01-000583.html
自分は、スカパーの方を見ているので、DVDは意識していなかったが、こんなおまけもあるのかとちょっと気になった。
今度借りてみようかなぁ。
しがらみ
2004年12月11日矢を挟む指が小刻みに震える
放つ矢は彼の体に吸い込まれてゆく
苦痛に喘ぐ 咆哮
躊躇いが私の心に傷を付ける
背中に手を伸ばす
硬い矢が 私の心を冷やす
私は撃ち続ける
彼が死ぬまで
彼を討つ
これ以上醜く歪む姿に
失われてゆく心に
この思い 届かないなら
せめてこの手で
深い森の奥
私達は出会った
彼は私を助け
右腕を失い
そして私の愛を得た
全ては計略だった
身分の違いは
貴族の反感を買い
彼は追放された
約束された騎士の位
彼の夢
それは永遠の闇へ消えた
そして私も…
雨の中 私達は再会する
追っ手の腰に
無くした私のナイフ
肘より先の無い右腕
真紅の胸当て
禍々しい瘴気を放つ
変わり果てたその姿に
私は戦慄する
濁った瞳が 訴える
殺してくれと
雨が顔を打つ
涙さえも出ない
傷から流れる血
憎しみも愛しさも
全ての感情が混じり
私の頬を流れる
擦り切れる皮の手袋
擦り切れる私の心
最後の矢に撓る弓
閃光の如き速さで突き刺さる
彼は力尽き 倒れる
そして終焉を迎える
暗く深い森の中 私は
変わり果てた
血で濡れた その唇に
私の冷え切った唇を
そっと重ねる
そして 抱き寄せる
私もすぐに行くから
そう言い聞かせるように
私たちが居なくなった世界は
何事もなかったように
回り続けるだろう
彼を失ってまで
私がここに居る理由は無い
悲しみと愛おしさに
胸が締め付けられる
世界が神ならば
なんと残酷なのだろう
彼の変わりに
私は神を呪う
そして時は来た
柵など無い
彼の腰のナイフで
私は 私の胸を貫く
終焉から始まりへ
私達は 誰もいないこの場所で
初めて永遠を手に入れる
放つ矢は彼の体に吸い込まれてゆく
苦痛に喘ぐ 咆哮
躊躇いが私の心に傷を付ける
背中に手を伸ばす
硬い矢が 私の心を冷やす
私は撃ち続ける
彼が死ぬまで
彼を討つ
これ以上醜く歪む姿に
失われてゆく心に
この思い 届かないなら
せめてこの手で
深い森の奥
私達は出会った
彼は私を助け
右腕を失い
そして私の愛を得た
全ては計略だった
身分の違いは
貴族の反感を買い
彼は追放された
約束された騎士の位
彼の夢
それは永遠の闇へ消えた
そして私も…
雨の中 私達は再会する
追っ手の腰に
無くした私のナイフ
肘より先の無い右腕
真紅の胸当て
禍々しい瘴気を放つ
変わり果てたその姿に
私は戦慄する
濁った瞳が 訴える
殺してくれと
雨が顔を打つ
涙さえも出ない
傷から流れる血
憎しみも愛しさも
全ての感情が混じり
私の頬を流れる
擦り切れる皮の手袋
擦り切れる私の心
最後の矢に撓る弓
閃光の如き速さで突き刺さる
彼は力尽き 倒れる
そして終焉を迎える
暗く深い森の中 私は
変わり果てた
血で濡れた その唇に
私の冷え切った唇を
そっと重ねる
そして 抱き寄せる
私もすぐに行くから
そう言い聞かせるように
私たちが居なくなった世界は
何事もなかったように
回り続けるだろう
彼を失ってまで
私がここに居る理由は無い
悲しみと愛おしさに
胸が締め付けられる
世界が神ならば
なんと残酷なのだろう
彼の変わりに
私は神を呪う
そして時は来た
柵など無い
彼の腰のナイフで
私は 私の胸を貫く
終焉から始まりへ
私達は 誰もいないこの場所で
初めて永遠を手に入れる
昔読んだ懐かしの一冊。「周波数」なる言葉に惹かれて買ったら、全然違う内容だったので嬉しかった一冊です。同じ工学関連の人として、彼の生き様にはとっても「無理」を感じるのですが、彼はきっと工学の人ではなかったのだろうと思いました。でも、後書きは「工学」だなぁと思ってしまうんですよね。面白い。
この小説を知ったのは、去年の10月ごろ。丁度、彼女との関係に色々とあったころで、思い入れが深い。意見が合わなくて対立して、すごくつらい時期だった。結局溝が埋まることは無かったけど、この小説は、そのころを思い出させて少し心を締め付ける。
話の内容もとても良い。絵も綺麗。文句の無い一冊だと思う。
いつもどおりあとがきも面白いし。
ちなみに、自分で5000ふんじゃたよ!ぐあぁぁ・・・
この小説を知ったのは、去年の10月ごろ。丁度、彼女との関係に色々とあったころで、思い入れが深い。意見が合わなくて対立して、すごくつらい時期だった。結局溝が埋まることは無かったけど、この小説は、そのころを思い出させて少し心を締め付ける。
話の内容もとても良い。絵も綺麗。文句の無い一冊だと思う。
いつもどおりあとがきも面白いし。
ちなみに、自分で5000ふんじゃたよ!ぐあぁぁ・・・
MacOS X Ver10.2。入れてみました。MacintoshG3/MT PowerPC G3 333Mhzなので、貧弱なんですが、ある程度は動きます。あとは、G4カードでも買ってCPUの貧弱さをなんとかクリアしたいところです。
とりあえず、明日は開発キットでも入れて、SDLでの開発をとっとと始めたいんですけど、ちょいーと研究の方が危なくなってきたので、そちらを先に上げなければと行った感じです。
ところで、G3/MTにインストールしていて気付いたのですが、こいつ、ビデオカードを別にさした状態ではOSXはインストールできません。オンボードのビデオでなければCDから起動した直後に再起動がかかかります。仕方なくOS9から起動し直そうとすると、今度はCD-ROMを認識しなくなりました。あぁ・・・。
で、結局、HDとビデオカードを全部外して何回か起動し直すこと3時間。なんとかインストールできました。長かった。
気力が失せたので、とりあえず、AQUAを堪能して終わり。
とりあえず、明日は開発キットでも入れて、SDLでの開発をとっとと始めたいんですけど、ちょいーと研究の方が危なくなってきたので、そちらを先に上げなければと行った感じです。
ところで、G3/MTにインストールしていて気付いたのですが、こいつ、ビデオカードを別にさした状態ではOSXはインストールできません。オンボードのビデオでなければCDから起動した直後に再起動がかかかります。仕方なくOS9から起動し直そうとすると、今度はCD-ROMを認識しなくなりました。あぁ・・・。
で、結局、HDとビデオカードを全部外して何回か起動し直すこと3時間。なんとかインストールできました。長かった。
気力が失せたので、とりあえず、AQUAを堪能して終わり。
今日、大学で便器に座ったら、とっても寒かったので、ちょっと欲しいなと思った。関東では、屋内で30度を越えたとのことだが、こっちはそんなのと真逆な気候。もう、寒いのなんの。
朝、バイクに乗って学校に行ったら、手袋をしていなかったため、手が凍った。あぁぁ、寒いよぉぉ。
というわけで、尻と便座に手をはさんで、便座の冷たさを和らげるあなたに乾杯!みんな、やるよね?やるよね?
朝、バイクに乗って学校に行ったら、手袋をしていなかったため、手が凍った。あぁぁ、寒いよぉぉ。
というわけで、尻と便座に手をはさんで、便座の冷たさを和らげるあなたに乾杯!みんな、やるよね?やるよね?
MacintoshでC++プログラミング2
2004年12月5日 日常さて、昨日書いていたMPWの件だが、今日は少し注意書きのようなものを書いておこうと思う。
・コンパイル時にはintという型が無いので、-enum intをオプションとして付ける。ついでに、boolもないので-bool onもつける。
・MacOS固有の機能を使うときは#ifdef macintosh〜#endifで囲む。
・ちなみに、MPWのCコンパイラはMrC、C++コンパイラはMrCpp。
・パスの指定が基本的に異なる。MacOS9以前はフォルダ同士を区切るデリミッターは:となる。ちなみに、WindowsやLinuxでは/となる。また、同じフォルダ内のパスの場合、Macintoshの場合は必ず先頭に:をつける必要があるが、Win/Linuxの場合は./を先頭に必ずつける必要は無い。
・また、MPWにはMrCppというCコンパイラが付いているが、STLは付いていない。そのため、STLPortをインストールする必要がある。
以上。
明日からは学校が再開する。やっとだよ。
色々と忙しくなりそうだ…
・コンパイル時にはintという型が無いので、-enum intをオプションとして付ける。ついでに、boolもないので-bool onもつける。
・MacOS固有の機能を使うときは#ifdef macintosh〜#endifで囲む。
・ちなみに、MPWのCコンパイラはMrC、C++コンパイラはMrCpp。
・パスの指定が基本的に異なる。MacOS9以前はフォルダ同士を区切るデリミッターは:となる。ちなみに、WindowsやLinuxでは/となる。また、同じフォルダ内のパスの場合、Macintoshの場合は必ず先頭に:をつける必要があるが、Win/Linuxの場合は./を先頭に必ずつける必要は無い。
・また、MPWにはMrCppというCコンパイラが付いているが、STLは付いていない。そのため、STLPortをインストールする必要がある。
以上。
明日からは学校が再開する。やっとだよ。
色々と忙しくなりそうだ…
MacintoshでC++プログラミング
2004年12月4日 お仕事MacintoshのMacOS9以前でC++コンパイラといえば、Appleが提供しているMPWのMrCppが標準だろう。また、自分が最近使っているSDLも、MPWに対応しているため、色々とMPWでやってみることにした。
でも、今日はちょっと時間が無いので、明日にでも詳しく書こうと思う。
すいません、題名からすると詐欺だけど。
でも、一応画像を表示させるプログラムはできました。
この調子で行けば、多分、お狐様はクロスプラットフォームになるかもしれない。移植の時間があればだけど、ソースはそのまま利用できれば…もしかすると!
でも、MacOSXには対応しないと思う。
でも、今日はちょっと時間が無いので、明日にでも詳しく書こうと思う。
すいません、題名からすると詐欺だけど。
でも、一応画像を表示させるプログラムはできました。
この調子で行けば、多分、お狐様はクロスプラットフォームになるかもしれない。移植の時間があればだけど、ソースはそのまま利用できれば…もしかすると!
でも、MacOSXには対応しないと思う。
XPをLinuxで復活させる "BG-Linux"
2004年12月3日 日常突如、友人が
「なぁ、XPが起動しないんだけど、どうしよう」
と言ってきたので、色々と調べてみた。
症状は次の通り
・Operating System not foundという文字が表示される
・Windowsのシステムディスクでも、パーティションが無いと言われる。
卒研のデータが入っていたらしく、中身が復旧できなかった場合はかなりやばいらしい。でも、お金もないし、かの有名なFINALDATAとかは使いたくないらしい。
さて、どうするか。ここで、万能Linuxの登場となる。
今回選んだのは、レスキュー用として名高いBG-Linux。フロッピー2枚で起動できるレスキュー用小型Linuxだ。
http://omnibus.uni-freiburg.de/~giannone/rescue/current
これを用いれば、パーティションが突然消えてしまった場合、fdiskを用いてパーティション復活ができる。
まずは、友人の家にお邪魔し、あらかじめ用意しておいたBG-Linuxのフロッピーで起動。ハードディスクのパーティション情報をgpartで調査後(実は、表示されるかどうかはかけだったんだけど)メモ。fdiskでパーティション情報を書き直して復活。
詳しくは
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html
を見て欲しい。
で、自分の場合は、この後、WindowsXPの再セットアップをこのディスクに直接行って(すでにパーティションテーブルは復活しているので、リカバリーが可能)もとの環境に戻した(この時点で友人はもう一人で盛り上がっちゃって、うるさいのなんの。お前天才だ〜とかぎゃぁぎゃぁと騒ぐわ騒ぐわ)
で、そのままだと危ないので、バックアップを取り(この際、CD-Rを8枚も使った。せめてDVD-R位は入れていて欲しかった)、OSの再インストール。ここあたりにくると、流石に騒ぎ疲れたのか、なんとなく黙り始める。
で、終わり。とりあえず、お礼にりんごを頂いた。たっぷり蜜が入っていておいしいらしい。
…お礼は、お金にしてよ。
学生さんはお金が無い。。
「なぁ、XPが起動しないんだけど、どうしよう」
と言ってきたので、色々と調べてみた。
症状は次の通り
・Operating System not foundという文字が表示される
・Windowsのシステムディスクでも、パーティションが無いと言われる。
卒研のデータが入っていたらしく、中身が復旧できなかった場合はかなりやばいらしい。でも、お金もないし、かの有名なFINALDATAとかは使いたくないらしい。
さて、どうするか。ここで、万能Linuxの登場となる。
今回選んだのは、レスキュー用として名高いBG-Linux。フロッピー2枚で起動できるレスキュー用小型Linuxだ。
http://omnibus.uni-freiburg.de/~giannone/rescue/current
これを用いれば、パーティションが突然消えてしまった場合、fdiskを用いてパーティション復活ができる。
まずは、友人の家にお邪魔し、あらかじめ用意しておいたBG-Linuxのフロッピーで起動。ハードディスクのパーティション情報をgpartで調査後(実は、表示されるかどうかはかけだったんだけど)メモ。fdiskでパーティション情報を書き直して復活。
詳しくは
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html
を見て欲しい。
で、自分の場合は、この後、WindowsXPの再セットアップをこのディスクに直接行って(すでにパーティションテーブルは復活しているので、リカバリーが可能)もとの環境に戻した(この時点で友人はもう一人で盛り上がっちゃって、うるさいのなんの。お前天才だ〜とかぎゃぁぎゃぁと騒ぐわ騒ぐわ)
で、そのままだと危ないので、バックアップを取り(この際、CD-Rを8枚も使った。せめてDVD-R位は入れていて欲しかった)、OSの再インストール。ここあたりにくると、流石に騒ぎ疲れたのか、なんとなく黙り始める。
で、終わり。とりあえず、お礼にりんごを頂いた。たっぷり蜜が入っていておいしいらしい。
…お礼は、お金にしてよ。
学生さんはお金が無い。。
くそっ、負けないぞぉ。って、きっとリンクしている方にはとても不快な思いをさせているんだろうなぁと思ったので、これで最後。
朝から、歯切れのいい○○をすると、縁起がいいと言う。でも、だからといって張り切りすぎると脱腸、もしくは切れ痔の原因となるので、そうなった場合はあまり縁起がよくないと思う。
踏む→付着→運がつく→縁起が良いとも言う。でも、うんが付いて精神的には不幸になると思うんだけれども、その辺は、やっぱり気合と思い込みでカバーなのだろうか…
この本は、すっきりう○ちなんていう、俗世に浸かった大人の人には卑猥に聞こえてきそうな(というか、自分がそうとらえちゃうような変態だってことなのかもしれないけど)題だが、中身はいたってまじめに違いいない。なぜなら、絵本だから。
赤ちゃんに限らず、われわれの体の状態を知る上で、う○ちは大変重要な要素で、意外と馬鹿にできない。
子供なんかは、「う○ち」なんていうと、もう、死ぬんでないかというくらい笑い転げるが(なんでそんなにおもしろいのだろう?誰かご存知だろうか)「う○ち」は凄く大切なものなんだぞ。馬鹿にしてるのか??
とまぁ、こんなに熱弁しなくてもいいような気もするけど、今日は下痢でした(昨日食べた冷えたカレーが原因っぽい)。
あぁ、どこまでも下品な日記だ…明日からはまじめに書きます。
朝から、歯切れのいい○○をすると、縁起がいいと言う。でも、だからといって張り切りすぎると脱腸、もしくは切れ痔の原因となるので、そうなった場合はあまり縁起がよくないと思う。
踏む→付着→運がつく→縁起が良いとも言う。でも、うんが付いて精神的には不幸になると思うんだけれども、その辺は、やっぱり気合と思い込みでカバーなのだろうか…
この本は、すっきりう○ちなんていう、俗世に浸かった大人の人には卑猥に聞こえてきそうな(というか、自分がそうとらえちゃうような変態だってことなのかもしれないけど)題だが、中身はいたってまじめに違いいない。なぜなら、絵本だから。
赤ちゃんに限らず、われわれの体の状態を知る上で、う○ちは大変重要な要素で、意外と馬鹿にできない。
子供なんかは、「う○ち」なんていうと、もう、死ぬんでないかというくらい笑い転げるが(なんでそんなにおもしろいのだろう?誰かご存知だろうか)「う○ち」は凄く大切なものなんだぞ。馬鹿にしてるのか??
とまぁ、こんなに熱弁しなくてもいいような気もするけど、今日は下痢でした(昨日食べた冷えたカレーが原因っぽい)。
あぁ、どこまでも下品な日記だ…明日からはまじめに書きます。
売り上げ人気は低いものの、結構好きだったりする黒鉄。
今日、バイトの面接先で待ち時間に読んだ一冊。またまたまた冬目景の作品。そろえてみようかなぁと考え中。
というか、冬目先生の初期作の絵柄ってどことなく何かで見たような気がする。何と似てるのか。うーむ。
今日、バイトの面接先で待ち時間に読んだ一冊。またまたまた冬目景の作品。そろえてみようかなぁと考え中。
というか、冬目先生の初期作の絵柄ってどことなく何かで見たような気がする。何と似てるのか。うーむ。
環境が整ってきたなぁと思います。
ALINKもそうですが、ツール開発が一番時間を費やすので、正直、誰か作ってよと丸投げしたい気分だったりするのですが、それはそれで内部事情がモレモレになることこの上ないのでできないし。でも、同じサークルに入ってくれれば漏らしてもいいわけだから、もう、ボケの老人のように垂れ流せるわけで(すいません、とても失礼な言い方ですが)だらだらと垂れ流したい気分です。
さて、今回は、SDL_ttfについてあれやこれやと調べまわった結果のTIPSを載せておきました。かなり大変な時期なのに、こんなことやってていいんかいなとツッコミを入れないで下さい。とてもよく分かってます。というわけで、これで勘弁してください。
ALINKもそうですが、ツール開発が一番時間を費やすので、正直、誰か作ってよと丸投げしたい気分だったりするのですが、それはそれで内部事情がモレモレになることこの上ないのでできないし。でも、同じサークルに入ってくれれば漏らしてもいいわけだから、もう、ボケの老人のように垂れ流せるわけで(すいません、とても失礼な言い方ですが)だらだらと垂れ流したい気分です。
さて、今回は、SDL_ttfについてあれやこれやと調べまわった結果のTIPSを載せておきました。かなり大変な時期なのに、こんなことやってていいんかいなとツッコミを入れないで下さい。とてもよく分かってます。というわけで、これで勘弁してください。
眠い…またこんな時間までおきてしまった。
SDLをお使いの皆様。ALINKというツールを公開しました。ALINKは、ユーザ側に見られたくない、開発者の恥部を隠すためのツールです。というか、配布の際のデータの保守性を向上させるためのツールです。イベントCG、ミュージックデータなど、ユーザ側に見られちゃまずい、聴かれちゃまずいものを守ってくれます。
もちろん、SDLとの互換性もばっちりです。
というか、今気づいたんだけれども、横の更新日時、いつも自分は日付が変わってから日記書いてるのがもろばれじゃないか…というか、メグピンクさんはいつも更新が早い…ミヤテーさんもなかなか。
さぁて、寝ようっと。
SDLをお使いの皆様。ALINKというツールを公開しました。ALINKは、ユーザ側に見られたくない、開発者の恥部を隠すためのツールです。というか、配布の際のデータの保守性を向上させるためのツールです。イベントCG、ミュージックデータなど、ユーザ側に見られちゃまずい、聴かれちゃまずいものを守ってくれます。
もちろん、SDLとの互換性もばっちりです。
というか、今気づいたんだけれども、横の更新日時、いつも自分は日付が変わってから日記書いてるのがもろばれじゃないか…というか、メグピンクさんはいつも更新が早い…ミヤテーさんもなかなか。
さぁて、寝ようっと。
SMPEGを用いたMPEG再生
2004年11月27日 日常について、Tipsで書いたので、SMPEGで検索かけてがっかりしてた方、見てってください。さらに見てがっくりくるかもしれませんが、とりあえず、書きました。
眠いから寝よう…
眠いから寝よう…
前々から気づいていたSDLのバグについてTIPSにて少し書いてみました。難しかったのは、変数が何に使われているのかさっぱりだったことです。これって何?というのが、多かったので。
次はSMPEGについてのTIPSを書いてしまおうかと思っています。土日はそれで終わりかな。
次はSMPEGについてのTIPSを書いてしまおうかと思っています。土日はそれで終わりかな。