佐藤陽一展
2005年5月26日今年も、春の佐藤陽一展がやってきた。相変わらず、あの猫の作風はかわってない。おもしろおかしく伸び伸びしている動物の体や表情は、見ていてなごむ。
かなり前に(だいたい10年以上前)買ったオブジェは、猫の耳が欠けて悲しいことに…直してもらおうと思ったんだけど、展覧会、今日で終わっちゃった…あぁ、行けなかったよ今年も(泣
というわけで、行きたくても行けなかった佐藤陽一展。
誰か行った方、感想下さいな…
かなり前に(だいたい10年以上前)買ったオブジェは、猫の耳が欠けて悲しいことに…直してもらおうと思ったんだけど、展覧会、今日で終わっちゃった…あぁ、行けなかったよ今年も(泣
というわけで、行きたくても行けなかった佐藤陽一展。
誰か行った方、感想下さいな…
ついてない…
2005年5月22日昨日、AEONの授業を振り替えしていなかったことに気付き、あわてて振り替えした。のだが、6:00を7:00と間違い、4ヵ月後に授業が回されてしまう。ぐぁ、ついてない。
追加して、どうもサークルのリーダーが金銭面で多々トラブルを抱えている実態が発覚。うぅん、独立したい。。。有能な人材がたくさんいるので、その人たちと一緒に独立できないものか…
はぁ、なんか色々と大変だ。
追加して、どうもサークルのリーダーが金銭面で多々トラブルを抱えている実態が発覚。うぅん、独立したい。。。有能な人材がたくさんいるので、その人たちと一緒に独立できないものか…
はぁ、なんか色々と大変だ。
McBSP
2005年5月20日ようやく一段落。来週もテストテストテストの嵐。だと思ったんだけど、スケジュール確認しなきゃ。
TIのDSPについているMcBSPがなかなか言うことを聞いてくれなくて四苦八苦しています。むむぅ、しかもマニュアルが英語で、まだ全部訳しきれてないから大変だ…
それと、ロゴの作成にだんだんと飽きてきた…。シルエットもう一つイラストレーターで落とさないとだめなんだよなぁ。なんかそれ系の専門書が欲しいよ。。
TIのDSPについているMcBSPがなかなか言うことを聞いてくれなくて四苦八苦しています。むむぅ、しかもマニュアルが英語で、まだ全部訳しきれてないから大変だ…
それと、ロゴの作成にだんだんと飽きてきた…。シルエットもう一つイラストレーターで落とさないとだめなんだよなぁ。なんかそれ系の専門書が欲しいよ。。
マジ眠い
2005年5月19日うぅ、徹夜で作業をやってしまった…ついつい調子に乗って…
しかも、放送大学の試験問題をまだ全部解いてないよ…どうしよぉ
徹夜の成果
http://imbbs2.net4u.org/2/sr3_bbss/11169yuikka/611_1.png
と、まぁ悲観しても始まらないので、とりあえずやってみる。
うぉーーー、できるか?
しかも、放送大学の試験問題をまだ全部解いてないよ…どうしよぉ
徹夜の成果
http://imbbs2.net4u.org/2/sr3_bbss/11169yuikka/611_1.png
と、まぁ悲観しても始まらないので、とりあえずやってみる。
うぉーーー、できるか?
bisonとflex
2005年5月17日今日は、主に授業とプログラミングをやってました。
授業では、コーシー・リーマンの関係式からある複素関数の連続性を証明。いや、難しいのなんのって。記号が電気と違うから、混乱しまくりで…
コンピュータービジョンでは、外積を用いた頂点の並びがCWの多角形凹凸判定や、点との接触などを計算した。これもめんどかった。
物性では、やはりK先生との格闘。テキストが英語なので、後で読み返せるかどうか不安でしかたない。しかも、式がまじで面倒くさいし、いろいろと課題がでるので、大変だよ…トホホ
放送大学は、長岡先生の線形代数。正直、この先生の説明はわかりにくい。ことあるごとに、「こういった難しい説明は、教科書に譲るとして…」って、それはありなのか?たのむから、教科書に沿ってくれ。
放課後は、もっぱらプログラミング。今のところ次の課題に遭遇。
・flexとbisonによるテキスト処理プログラムの作成
・DSK6713のMcBSPとTLV320AIC23Codecの英語マニュアルの和訳
2つ目は、ある程度終わっているので、あとは先生にまとめて提出すればいいだけ?なのだけど、1つめが問題。正規表現がわからないために、flexが有効に使えない…しかも、bisonの%tokenなどの仮命令がわからん。
お、それとバイクが帰ってきた。ようやく帰ってきた。
チェーンが直って、少しトルクが上がった気がする。でも後輪ブレーキが少し強く踏み込まないと利かなくなってて、ちょっとびっくり。まぁ、後輪ブレーキなんかはあまり使わないから別にいいんだけれども…あぁ、大型免許ほしいなぁ。
まぁ、どちらにせよ、久しぶりに全部の授業を真面目に受けた気がする。充実した一日だった。
授業では、コーシー・リーマンの関係式からある複素関数の連続性を証明。いや、難しいのなんのって。記号が電気と違うから、混乱しまくりで…
コンピュータービジョンでは、外積を用いた頂点の並びがCWの多角形凹凸判定や、点との接触などを計算した。これもめんどかった。
物性では、やはりK先生との格闘。テキストが英語なので、後で読み返せるかどうか不安でしかたない。しかも、式がまじで面倒くさいし、いろいろと課題がでるので、大変だよ…トホホ
放送大学は、長岡先生の線形代数。正直、この先生の説明はわかりにくい。ことあるごとに、「こういった難しい説明は、教科書に譲るとして…」って、それはありなのか?たのむから、教科書に沿ってくれ。
放課後は、もっぱらプログラミング。今のところ次の課題に遭遇。
・flexとbisonによるテキスト処理プログラムの作成
・DSK6713のMcBSPとTLV320AIC23Codecの英語マニュアルの和訳
2つ目は、ある程度終わっているので、あとは先生にまとめて提出すればいいだけ?なのだけど、1つめが問題。正規表現がわからないために、flexが有効に使えない…しかも、bisonの%tokenなどの仮命令がわからん。
お、それとバイクが帰ってきた。ようやく帰ってきた。
チェーンが直って、少しトルクが上がった気がする。でも後輪ブレーキが少し強く踏み込まないと利かなくなってて、ちょっとびっくり。まぁ、後輪ブレーキなんかはあまり使わないから別にいいんだけれども…あぁ、大型免許ほしいなぁ。
まぁ、どちらにせよ、久しぶりに全部の授業を真面目に受けた気がする。充実した一日だった。
バトミントンを始めてみました。
2005年5月16日うわ、ずっと書いてなかったら、あと二日で一ヶ月でした。
危ない危ない。
4月になって、早速バトミントンを始めてみました。
専攻科の授業は忙しいけれども、やっぱり体は鍛えたい。ということで、先生に同伴する形でバトミントンを開始。ラケットは先生に貸してもらって、4月分のバイト代でバトミントンシューズを購入、5000円のMIZUNOのシューズを買いました。そこのほうに、ウェーブ形のオレンジ色のラインが入っていて、かっこいいです。
で、月曜の7:30から毎週レッスンなんですが、まじできつい。まず、手首があがらなくなります。スナップ利かせて打てとはいいますが、きつい。テニスに慣れている僕は、腕をぶんぶん振り回してしまうので、肩を壊しそうでまじでつらいです。
まずは、余計な力を抜くことからはじめないとだめみたいです。。
それと、昨日バイクのチェーンを直しにバイク屋へ言ったところ、なんとまぁそのままお泊りに…日曜から火曜までは自転車通学ということになってしまいました。自転車つらいよ…
なんだかんだで、疲れてへとへと。
今日はレポート書いたら寝ようっと。
危ない危ない。
4月になって、早速バトミントンを始めてみました。
専攻科の授業は忙しいけれども、やっぱり体は鍛えたい。ということで、先生に同伴する形でバトミントンを開始。ラケットは先生に貸してもらって、4月分のバイト代でバトミントンシューズを購入、5000円のMIZUNOのシューズを買いました。そこのほうに、ウェーブ形のオレンジ色のラインが入っていて、かっこいいです。
で、月曜の7:30から毎週レッスンなんですが、まじできつい。まず、手首があがらなくなります。スナップ利かせて打てとはいいますが、きつい。テニスに慣れている僕は、腕をぶんぶん振り回してしまうので、肩を壊しそうでまじでつらいです。
まずは、余計な力を抜くことからはじめないとだめみたいです。。
それと、昨日バイクのチェーンを直しにバイク屋へ言ったところ、なんとまぁそのままお泊りに…日曜から火曜までは自転車通学ということになってしまいました。自転車つらいよ…
なんだかんだで、疲れてへとへと。
今日はレポート書いたら寝ようっと。
SDL_imageのバグ?
2005年4月18日SusieプラグインをSDLを使って作ってみようとしたところ、SDL_image のバグに遭遇。
W487H690 24Bppの画像をSDL_mixer1.2.4を使って読み込むと、
SDL_Surface::wとSDL_Surface::h、SDL_Surface::format->BytesPerPixelは、元画像の値と等しい値となるのだが、なぜかSDL_Surface::pitchの値がおかしくなる。
通常、
// イメージの読み込み
SDL_Surface* sf = IMG_Load_RW ( ... ) ;
if ( sf->w == sf->pitch /format->BytesPerPixel ) {
printf ("OK!") ;
}else{
printf ("BAD!") ;
}
というプログラムは、OK!と表示されるはずなんだが、この形式だと、なぜかBAD!と表示され、しかも、格納されている画像のサイズは
W=sf->pitch / sf->format->BytesPerPixel != sf->w ;
H=sf->h ;
となってしまう。
画像をピクセルごとに表示して試してみたところ、どうも、メモリ上に展開されている画像の幅が、1ピクセル分だけ増えているようである。
そのため、元の画像に等しい値であるsf->wがメモリ上で展開されている画像の横幅のバイト数を示しているsf->pitchとつりあわなくなり、sf->wを基準にして画像を表示しようとすると、高さに対して1ピクセルずつ表示に横ずれが起こり、正常に画像が表示できなくなるバグが発生する。
そこで、解決方法としては、
sf->w = sf->pitch / sf->format->BytesPerPixel ;
として、横幅をメモリ上に展開されている画像に合わせて調整しなおすということが考えられる。
しかし、この方法では、元画像を正しく表示できない(1ピクセル分横幅が伸びる)ことになるため、あまり意味がない。
これは、SDL_imageそのもののソースをじっくり見なければならないんだろうか…バグフィックスでネタが書けるな。
むむぅ。
W487H690 24Bppの画像をSDL_mixer1.2.4を使って読み込むと、
SDL_Surface::wとSDL_Surface::h、SDL_Surface::format->BytesPerPixelは、元画像の値と等しい値となるのだが、なぜかSDL_Surface::pitchの値がおかしくなる。
通常、
// イメージの読み込み
SDL_Surface* sf = IMG_Load_RW ( ... ) ;
if ( sf->w == sf->pitch /format->BytesPerPixel ) {
printf ("OK!") ;
}else{
printf ("BAD!") ;
}
というプログラムは、OK!と表示されるはずなんだが、この形式だと、なぜかBAD!と表示され、しかも、格納されている画像のサイズは
W=sf->pitch / sf->format->BytesPerPixel != sf->w ;
H=sf->h ;
となってしまう。
画像をピクセルごとに表示して試してみたところ、どうも、メモリ上に展開されている画像の幅が、1ピクセル分だけ増えているようである。
そのため、元の画像に等しい値であるsf->wがメモリ上で展開されている画像の横幅のバイト数を示しているsf->pitchとつりあわなくなり、sf->wを基準にして画像を表示しようとすると、高さに対して1ピクセルずつ表示に横ずれが起こり、正常に画像が表示できなくなるバグが発生する。
そこで、解決方法としては、
sf->w = sf->pitch / sf->format->BytesPerPixel ;
として、横幅をメモリ上に展開されている画像に合わせて調整しなおすということが考えられる。
しかし、この方法では、元画像を正しく表示できない(1ピクセル分横幅が伸びる)ことになるため、あまり意味がない。
これは、SDL_imageそのもののソースをじっくり見なければならないんだろうか…バグフィックスでネタが書けるな。
むむぅ。
boostを使ってみる
2005年4月15日とりあえず、VisualC++7.0を使ってboostを使ってみようとしたところ、なんとまぁ、エラーが続出。
うむむ、どうしようと思い、先輩にご教授願ったところ、VisualC++ToolKit 2003に付属のコンパイラにパスを通して利用すればOKとのこと、早速落として使ってみたらコンパイルが通った。
自分が今一番期待しているのは、下の3つ。
・regex 正規表現ライブラリ
・posix_time 時間情報処理ライブラリ
・random 乱数発生ライブラリ
・filesystem ファイル操作ライブラリ
しかしながら、正規表現がこれほどまでに奥の深いものだとはしらなかった。すげー。
さて、wxWidgetについても調べるか…
うむむ、どうしようと思い、先輩にご教授願ったところ、VisualC++ToolKit 2003に付属のコンパイラにパスを通して利用すればOKとのこと、早速落として使ってみたらコンパイルが通った。
自分が今一番期待しているのは、下の3つ。
・regex 正規表現ライブラリ
・posix_time 時間情報処理ライブラリ
・random 乱数発生ライブラリ
・filesystem ファイル操作ライブラリ
しかしながら、正規表現がこれほどまでに奥の深いものだとはしらなかった。すげー。
さて、wxWidgetについても調べるか…
まず、
2005年4月7日以下のものが溜まっているので、吐き出すつもりです。
・gnuplotをC++で利用する方法
・SDL_ttfでルビ表示
・SDL_imageを使ったSusieプラグイン開発方法
他、DSK6416の使い方など、色々とかけることはあるんですが、まぁ、4月中はこれをノルマに書こうかなぁと考えています。
しっかし、英語やスポーツや、面倒な年になりそうだ…
・gnuplotをC++で利用する方法
・SDL_ttfでルビ表示
・SDL_imageを使ったSusieプラグイン開発方法
他、DSK6416の使い方など、色々とかけることはあるんですが、まぁ、4月中はこれをノルマに書こうかなぁと考えています。
しっかし、英語やスポーツや、面倒な年になりそうだ…
明日は卒業式…
2005年3月28日いつのまにか、明日は卒業式になっていた…あっというまだ。
今日は、朝からずっと学生実験のためのレポート書きと部屋の模様替えをしていた。居候がいなくなるので、とりあえず荷物を片付けて、家具の位置を変えてみた。サーバラックも整え、コンピュータが凄い量になっていることを改めて実感。そもそも3段組みのラックにコンピュータがMac2台とWin+Linux一台づつで、さらにノートがMebiusとTowtopの巨大ノートの2台、計6台も…うちMebiusはDHCPサーバーとして使っていて、弟の部屋のパソコンと自分の部屋の残りにIPアドレスを振り分けている。
残りWindowsマシンはメインで開発用に使っているし、Linuxも同様。Macも一台は開発用にMacOSXv10.2とgcc3.0を入れてる。常時稼動しているのはMacとWinのデスクトップだけど、他はテスト用に稼動したりする。
これだけパソコンがあると、コンセントも蛸足になる。しかもすごい蛸足。6連タップに3連タップを2つつけて計10連タップに…1500W超えないように一度に3台までしか付けない様工夫をしてます。
しかし、電気代が気になる…いくらになっているんだろう。
で、夕方は福岡の母の友人に救援物資を送るついでにTODAに寄って標準DTPデザイン講座の本と、DESIGN IDEA BOOKを購入。ふむふむ、すごいためになる。特にデザインブックは見るだけで想像力を掻き立ててくれる素晴らしい本です。
で、その後、先輩を誘って英会話のイーオンに体験入学を申し込み、31日に体験入学に行くことに…
英語、上手くなれるといいなぁ。
というわけで、忙しい一日でした。明日は呑んで食うぞー!!
今日は、朝からずっと学生実験のためのレポート書きと部屋の模様替えをしていた。居候がいなくなるので、とりあえず荷物を片付けて、家具の位置を変えてみた。サーバラックも整え、コンピュータが凄い量になっていることを改めて実感。そもそも3段組みのラックにコンピュータがMac2台とWin+Linux一台づつで、さらにノートがMebiusとTowtopの巨大ノートの2台、計6台も…うちMebiusはDHCPサーバーとして使っていて、弟の部屋のパソコンと自分の部屋の残りにIPアドレスを振り分けている。
残りWindowsマシンはメインで開発用に使っているし、Linuxも同様。Macも一台は開発用にMacOSXv10.2とgcc3.0を入れてる。常時稼動しているのはMacとWinのデスクトップだけど、他はテスト用に稼動したりする。
これだけパソコンがあると、コンセントも蛸足になる。しかもすごい蛸足。6連タップに3連タップを2つつけて計10連タップに…1500W超えないように一度に3台までしか付けない様工夫をしてます。
しかし、電気代が気になる…いくらになっているんだろう。
で、夕方は福岡の母の友人に救援物資を送るついでにTODAに寄って標準DTPデザイン講座の本と、DESIGN IDEA BOOKを購入。ふむふむ、すごいためになる。特にデザインブックは見るだけで想像力を掻き立ててくれる素晴らしい本です。
で、その後、先輩を誘って英会話のイーオンに体験入学を申し込み、31日に体験入学に行くことに…
英語、上手くなれるといいなぁ。
というわけで、忙しい一日でした。明日は呑んで食うぞー!!
目覚めれば隣には…
2005年3月27日昨日、夜中にこっそりと密会をしてきまして、うはうはな気分で家に帰ってきて寝たら、なんとまぁ朝起きると首が90°しか回らん状況になっていて…痛い…
回らないものは回らないので、一生懸命にまわそうともせず、不自然な格好でバイトもこなしました。顔が明らかに荷物側に突っ込んでいるのに、まわそうともせずに鼻をダンボールに押し付けて苦しむ自分。あぁ、なんて可哀想!
さて、密会の内容は、ほーんと、いつぶりに書くんだろうかと思うほどにこの日記では久しぶりの色恋沙汰なんですが、Hは抜きでお互いに抱きしめあってキスしただけ。その後はじゃれあってました。まるで猫みたいに、ずーっとそればっかりやってました。
でも、安らげるんですよね…きもちいいし。ごろにゃーんみたいな。
一つになれない、そのじれったさにもじもじしながら、でも、この心のキュンってなる感じはすごく好きです。苦しいけれども、気持ちいい。
んあぁ、たまらん。
回らないものは回らないので、一生懸命にまわそうともせず、不自然な格好でバイトもこなしました。顔が明らかに荷物側に突っ込んでいるのに、まわそうともせずに鼻をダンボールに押し付けて苦しむ自分。あぁ、なんて可哀想!
さて、密会の内容は、ほーんと、いつぶりに書くんだろうかと思うほどにこの日記では久しぶりの色恋沙汰なんですが、Hは抜きでお互いに抱きしめあってキスしただけ。その後はじゃれあってました。まるで猫みたいに、ずーっとそればっかりやってました。
でも、安らげるんですよね…きもちいいし。ごろにゃーんみたいな。
一つになれない、そのじれったさにもじもじしながら、でも、この心のキュンってなる感じはすごく好きです。苦しいけれども、気持ちいい。
んあぁ、たまらん。
逆ポーランド記法について…
2005年3月25日調べていた、もうこんな時間に…
いや、やっぱり勉強には凄く時間が必要だなぁと実感。こつこつやっていこう。
そういえば、吉里吉里でTJSを使い始めました。だいたい1ヶ月前くらいからですが。それについても何かTipsを書いてみたいなぁと思っています。しかし、吉里吉里のLayerクラスやWindowクラスはすでにクラスの設計が不味い。あれは詰め込みすぎだ。
もう少し、継承使って上手く設計できなかったんだろうか。TJS3はどうもそこあたり考えて完全オーバーホールみたいですが、そりゃそうだろうなぁと納得。あれだけ一つのクラスが大きくなったら管理が大変だろうしなぁ。
うむぅ。
いや、やっぱり勉強には凄く時間が必要だなぁと実感。こつこつやっていこう。
そういえば、吉里吉里でTJSを使い始めました。だいたい1ヶ月前くらいからですが。それについても何かTipsを書いてみたいなぁと思っています。しかし、吉里吉里のLayerクラスやWindowクラスはすでにクラスの設計が不味い。あれは詰め込みすぎだ。
もう少し、継承使って上手く設計できなかったんだろうか。TJS3はどうもそこあたり考えて完全オーバーホールみたいですが、そりゃそうだろうなぁと納得。あれだけ一つのクラスが大きくなったら管理が大変だろうしなぁ。
うむぅ。
ようやく卒論が終わりました…
2005年3月18日うは〜、ようやく終わりました。結局ページ数を削ろう削ろうと思いながらも60page(ぱげ)。
かなり多かったです。
でも、文の構成や内容など、今までの高専生活の中では最も良いものがかけたと思います。もっともっといいものを書きたかったんですが、この気持ちは次の時のためにとっておくことにします。
さて、まだまだお仕事は残ってます。ふんばって行こうか自分!
かなり多かったです。
でも、文の構成や内容など、今までの高専生活の中では最も良いものがかけたと思います。もっともっといいものを書きたかったんですが、この気持ちは次の時のためにとっておくことにします。
さて、まだまだお仕事は残ってます。ふんばって行こうか自分!
ようやくテストが全て終了…
2005年3月11日 読書
後は論文を残すのみとなりました。
といっても、最後の敵は強敵。最強です。ちょっと気が抜けないので、また数日徹夜が続きそうな予感…
それはそうと、ツバサの9巻が発売したので買いました。しかもハードカバー。1200円もしたけれど、カラーが綺麗なので許すことにしました。というか、戸田にはこれしか置いてなかった…
といっても、最後の敵は強敵。最強です。ちょっと気が抜けないので、また数日徹夜が続きそうな予感…
それはそうと、ツバサの9巻が発売したので買いました。しかもハードカバー。1200円もしたけれど、カラーが綺麗なので許すことにしました。というか、戸田にはこれしか置いてなかった…
お誕生日おめでとう先生!
2005年3月3日研究室の先生の誕生日でした。耳の日。
ようやく昨日卒業研究発表も終わり、あとは残すところ卒論のみとなりました(でももうちょっとテストが残っているけど…)。
とにかく、頑張らなきゃと少しやる気が出てます。
昨日は、結局研究発表後に先生とみんなで呑みに行きました。鳥のジョージというお店に行ったのですが、ここで、初めて鳥の軟骨なるものを食べました。美味しかった…こりこり感がたまりません。
あとは、お冷を頼んだら、皆にシオとタバスコを入れられ、それに気づかずに呑んだ自分は、喉を焼かれて死にました(始めはタバスコだけだったのだけれども)。
正直、人間の飲む飲み物ではありません。シオは、入れすぎると凶器だということが良く分かりました。
また、先生が辛いものに辛いものをさらに加える(キムチに七味だとか、から揚げにシオだとか)ので、地獄を見ました。刺身の葉っぱにわさびを乗せたものを食わせられそうになり、大変でした。
皆、一つの大きな壁を乗り越えたことで、少し大きくなったと思います。研究室の仲間との絆も強くなったし、苦しかったけど、楽しかったです。
さて、残り2週間、がんばるぞ!
ようやく昨日卒業研究発表も終わり、あとは残すところ卒論のみとなりました(でももうちょっとテストが残っているけど…)。
とにかく、頑張らなきゃと少しやる気が出てます。
昨日は、結局研究発表後に先生とみんなで呑みに行きました。鳥のジョージというお店に行ったのですが、ここで、初めて鳥の軟骨なるものを食べました。美味しかった…こりこり感がたまりません。
あとは、お冷を頼んだら、皆にシオとタバスコを入れられ、それに気づかずに呑んだ自分は、喉を焼かれて死にました(始めはタバスコだけだったのだけれども)。
正直、人間の飲む飲み物ではありません。シオは、入れすぎると凶器だということが良く分かりました。
また、先生が辛いものに辛いものをさらに加える(キムチに七味だとか、から揚げにシオだとか)ので、地獄を見ました。刺身の葉っぱにわさびを乗せたものを食わせられそうになり、大変でした。
皆、一つの大きな壁を乗り越えたことで、少し大きくなったと思います。研究室の仲間との絆も強くなったし、苦しかったけど、楽しかったです。
さて、残り2週間、がんばるぞ!
すさまじくぐったりすること
2005年2月20日 日常あんまりにシステム設計時間がながいものだから、正直他の勉強をしたくなってきた。
でも、大体わかってきたのは、シンプル・イズ・ザ・ベスト。
構造が簡単で、わかりやすいオブジェクトは、再利用性も高い。大きなものを一番初めから作ろうとしたときに、細かいものをきちんと設計する重要性が見えてきた。
これだけでも貴重な経験だったと思う。
でも、風邪引いちゃったよ…
頭痛い…
でも、大体わかってきたのは、シンプル・イズ・ザ・ベスト。
構造が簡単で、わかりやすいオブジェクトは、再利用性も高い。大きなものを一番初めから作ろうとしたときに、細かいものをきちんと設計する重要性が見えてきた。
これだけでも貴重な経験だったと思う。
でも、風邪引いちゃったよ…
頭痛い…
なぜか、コンパイル後のプログラムが動いてくれない…
どういうわけか、条件式が、自分の思い描いている結果とは全く逆の動作を行ってくれたのです。100回はコンパイルしなおして、チョコチョコと確認も行ったのですが、治りません…
くそ、くそ、どうしてなんだ〜!
ともだえ苦しんでいたところ、ん?ん?あれ?これって…
そう、ただ単に成功するとtrueが返り、失敗するとfalseが返る関数を
if ( x(n) ) {
//失敗した場合の処理
}
なんて書いていたせいでした。orz
死んでしまえ自分(あうあう(泣き
疲れているときにプログラム組んじゃだめって、よくわかりました。
どういうわけか、条件式が、自分の思い描いている結果とは全く逆の動作を行ってくれたのです。100回はコンパイルしなおして、チョコチョコと確認も行ったのですが、治りません…
くそ、くそ、どうしてなんだ〜!
ともだえ苦しんでいたところ、ん?ん?あれ?これって…
そう、ただ単に成功するとtrueが返り、失敗するとfalseが返る関数を
if ( x(n) ) {
//失敗した場合の処理
}
なんて書いていたせいでした。orz
死んでしまえ自分(あうあう(泣き
疲れているときにプログラム組んじゃだめって、よくわかりました。
やることがありすぎて、Nightwishなんて聞いてみたりする
2005年2月15日 音楽いやー、Nightwishいいですね。今回はONESを借りたんですが、
どちらかというと、スティーブ・ヴァイが居た頃のホワイトスネークを思い出す音楽の作りで(ちょっと違う気もしますが。シンフォニックメタルという感じかな)。
貸してくれたS氏。ありがとう!後で自分でも買います。
特に、Dark Chest of wondersなんかはすごく良いです。
こういったディストーションギターの刻む音なんかは本当に好きなんですよね。ベースのリズムと粒の揃ったギターの刻む音が合わさると厚みのあるバッキングになるじゃないですか。あれがたまらなく好きなんですよ。
あと、ヴォーカルのターヤ・トゥルネンの声がすごくいい。へヴィーなバックの音に負けそうな感じの清んだ声をしているのに、すごく存在感があってすごい!あと、新規加入したらしいマルコ・ヒエタラの男性ヴォーカルも良い。デヴィン・タウンゼントを思い出すような腹に力の篭った声は聴いていて気持ちいいです。
良いバンドを知ったなーと思いました。
しかし、やることが山積みでつらい。
どちらかというと、スティーブ・ヴァイが居た頃のホワイトスネークを思い出す音楽の作りで(ちょっと違う気もしますが。シンフォニックメタルという感じかな)。
貸してくれたS氏。ありがとう!後で自分でも買います。
特に、Dark Chest of wondersなんかはすごく良いです。
こういったディストーションギターの刻む音なんかは本当に好きなんですよね。ベースのリズムと粒の揃ったギターの刻む音が合わさると厚みのあるバッキングになるじゃないですか。あれがたまらなく好きなんですよ。
あと、ヴォーカルのターヤ・トゥルネンの声がすごくいい。へヴィーなバックの音に負けそうな感じの清んだ声をしているのに、すごく存在感があってすごい!あと、新規加入したらしいマルコ・ヒエタラの男性ヴォーカルも良い。デヴィン・タウンゼントを思い出すような腹に力の篭った声は聴いていて気持ちいいです。
良いバンドを知ったなーと思いました。
しかし、やることが山積みでつらい。
インフルエンザが流行ってます!
2005年2月13日 日常今日も一日バイトだったのですが、職場に行くと、みんなゴホゴホ言って、苦しそうにしていました。ん〜、怪しいなぁと思って一階の人に聞いてみると、なんとインフルエンザが流行っているとのこと…
「頼むから、無理しないで休んでくれ〜」と思いながら、仕事をしていました。
今日は出張買取を1件、そのほかは、米びつを生産していました。ううっ、中途半端に米びつを生産してしまって、未だにばらしたままに…誰かやったのかなぁ。ごめんなさい。
で、今日は、お昼休みにPlayStation2を買いました。5000円という破格で。
ソフトはGrandiaExtremeを買いました。前からやってみたいゲームではあったんですが、ようやく買えました。藤原カムイの絵は嫌いではないけど、一作目のGrandiaと比べたら、ずいぶんと様変わりしたなぁと思います。でも、戦闘システムはあまり変わってないみたい。マニュアルを見ただけだけど…
しかし、やる暇が無い…
誰か、自分の代わりに卒論書いてくれ〜!
と叫びたいこのごろ。
「頼むから、無理しないで休んでくれ〜」と思いながら、仕事をしていました。
今日は出張買取を1件、そのほかは、米びつを生産していました。ううっ、中途半端に米びつを生産してしまって、未だにばらしたままに…誰かやったのかなぁ。ごめんなさい。
で、今日は、お昼休みにPlayStation2を買いました。5000円という破格で。
ソフトはGrandiaExtremeを買いました。前からやってみたいゲームではあったんですが、ようやく買えました。藤原カムイの絵は嫌いではないけど、一作目のGrandiaと比べたら、ずいぶんと様変わりしたなぁと思います。でも、戦闘システムはあまり変わってないみたい。マニュアルを見ただけだけど…
しかし、やる暇が無い…
誰か、自分の代わりに卒論書いてくれ〜!
と叫びたいこのごろ。