死にました…。しかも突然。ブルーデスの画面になったと思ったらいきなり再起動。あー、またかと思ったら、WindowsXPの起動に必要なファイルが破損しているとのこと。起動…できん!
学校には立ち入れないから起動ディスクはとりに行けないし、かといってやること山積みなのに、どうしようどうしよう…とあせっても仕方ないので、本を紹介しよう。
この本は、竹下さんの処女単行本で、ストーリーも、今のものと比べるとマイナーな内容である気がする。簡単に言えば、ふたなりのお話なんだけれども、一般のエロ本とは全く違い、エロではなく、エロに至るまでの愛のあり方を模索する、恋愛漫画とでも言えばいいのか。。とにかく、日ごろのSEXに望む自分のありかたをちょっと考えさせられた作品だった。
「男の子」の「好き」は「やりたい」でしょ
それも「気持ちよくさせたい」じゃなくて「気持ちよくなりたい」
でしょ。の部分がちょっとなるほどと思ってしまった。最近はずっとそうだなぁ。「好き」という漢字のことを説く浜本の言葉はすごく感心した。なるほどねぇ。
明日、なんとかパソコン修復できるように手を考えよう。
学校には立ち入れないから起動ディスクはとりに行けないし、かといってやること山積みなのに、どうしようどうしよう…とあせっても仕方ないので、本を紹介しよう。
この本は、竹下さんの処女単行本で、ストーリーも、今のものと比べるとマイナーな内容である気がする。簡単に言えば、ふたなりのお話なんだけれども、一般のエロ本とは全く違い、エロではなく、エロに至るまでの愛のあり方を模索する、恋愛漫画とでも言えばいいのか。。とにかく、日ごろのSEXに望む自分のありかたをちょっと考えさせられた作品だった。
「男の子」の「好き」は「やりたい」でしょ
それも「気持ちよくさせたい」じゃなくて「気持ちよくなりたい」
でしょ。の部分がちょっとなるほどと思ってしまった。最近はずっとそうだなぁ。「好き」という漢字のことを説く浜本の言葉はすごく感心した。なるほどねぇ。
明日、なんとかパソコン修復できるように手を考えよう。
OpenGL 3Dグラフィックス入門
2004年11月4日 読書
今日は、朝震度5強の地震があり、弟の学校や、技大の授業は朝から休校、もしくは休講になったようです。弟は比較的嬉しそうにしてましたが、先輩は、単位が…補講が…と嘆いていました。うーむ、深刻です。
こっちはこっちでいつになったら授業が始まるかわからないし、1週間以上休んでるわけで、補講はどうするのかとか、色々と不安だったりしますが、逆境には強い方なので、なんとかなると楽観視してたりします。
OpenGLについての本をもう一冊。glutを用いてプログラミングする際に自分が愛用していた本です。巻末にOSごとのプログラム設定などが書いてあり、大変重宝しました。今でも、ジオメトリ演算の概要部分は良く読みます。物忘れが激しいので…
SDLを使って読み込んだサーフェースを、glTexImage2Dでテクスチャにして、16bit画面に表示させると、遅い。。元のサーフェースが32bitなので、画像処理パイプラインでピクセルデータのパックに時間がかかってるんだろうなぁーと思いながら、色々と検討中。
もう少ししらべてみようっと。
こっちはこっちでいつになったら授業が始まるかわからないし、1週間以上休んでるわけで、補講はどうするのかとか、色々と不安だったりしますが、逆境には強い方なので、なんとかなると楽観視してたりします。
OpenGLについての本をもう一冊。glutを用いてプログラミングする際に自分が愛用していた本です。巻末にOSごとのプログラム設定などが書いてあり、大変重宝しました。今でも、ジオメトリ演算の概要部分は良く読みます。物忘れが激しいので…
SDLを使って読み込んだサーフェースを、glTexImage2Dでテクスチャにして、16bit画面に表示させると、遅い。。元のサーフェースが32bitなので、画像処理パイプラインでピクセルデータのパックに時間がかかってるんだろうなぁーと思いながら、色々と検討中。
もう少ししらべてみようっと。
明日から、学習室(2階の奥)と1階の調査室を除いて入れるようになるそうです。開館は休日開館で、朝の9:00から夕方5:00までです。昨日、学科の3年生(だったと思います。3年というのは聞こえたのですが、学科だったかは不明)が全員で3階の落下した本をもとの位置に戻してくれたそうです。感謝します。
明日は、大学の図書館でOpenGLの赤本を借りてこようと思います。
赤本は、値段は高いですが、それだけの価値のある本です。基礎から応用まで、初心者にはちょっとわかり辛いですが大変有用です。あとは、ユーティリティー(GLUTやAUX)についてよく解っていれば、この本があれば十分かなと。
なかったら悲しいのですが、他の参考書で勉強します。
今日は、午後、父の研究室へ行ってきました。あれだけ汚かったのに、よくここまで片付けたものだと少し関心。高めの鉄の棚があるのですが、自分もこのタイプの棚が欲しいなぁと。特に本を置く場所に困っているので、あればいいなと思いました。プログラミングの本とか、参考書とか溢れてるからなぁ。
そういえば、10月発売予定だったはずの新暗行御史はどうなったのだろう。本屋で見かけないのだけど。。
明日は、大学の図書館でOpenGLの赤本を借りてこようと思います。
赤本は、値段は高いですが、それだけの価値のある本です。基礎から応用まで、初心者にはちょっとわかり辛いですが大変有用です。あとは、ユーティリティー(GLUTやAUX)についてよく解っていれば、この本があれば十分かなと。
なかったら悲しいのですが、他の参考書で勉強します。
今日は、午後、父の研究室へ行ってきました。あれだけ汚かったのに、よくここまで片付けたものだと少し関心。高めの鉄の棚があるのですが、自分もこのタイプの棚が欲しいなぁと。特に本を置く場所に困っているので、あればいいなと思いました。プログラミングの本とか、参考書とか溢れてるからなぁ。
そういえば、10月発売予定だったはずの新暗行御史はどうなったのだろう。本屋で見かけないのだけど。。
SMPEGを用いた動画再生について少し書いてみようかと思っています。特に、動画再生までサポートしているスクリプト言語、もしくは簡易ライブラリは少ないので。
特に、OpenGLを用いたMPEG再生については、アマチュアの間ではほとんど誰も触れていない分野だし、面白そうというのもあります。来年の4月に上げる予定のお狐様にお願い全年齢版ではこの機能を使ったMPEG再生をするので、ここで書いて復習するのも良いかなと思ったわけです。
明日は早いので今日はこれくらいで。
特に、OpenGLを用いたMPEG再生については、アマチュアの間ではほとんど誰も触れていない分野だし、面白そうというのもあります。来年の4月に上げる予定のお狐様にお願い全年齢版ではこの機能を使ったMPEG再生をするので、ここで書いて復習するのも良いかなと思ったわけです。
明日は早いので今日はこれくらいで。
咳はおさまってきました。
2004年11月1日咳がおさまってきたので、今日は、部屋の空気の入れ替えと掃除をしていました。
余震もたまに強烈なのがきますが、流石に高専で受けたあの衝撃以上のものは来ないであろうと思い、本棚のガラス戸をようやく今日装着。きれいに磨いて付けてあげたので、本棚が光ってます(嬉しい!)他にも、埃などを取り除いてあげて、結構綺麗になりました。あとは、机の上の消しゴムのカスなんかをきれいに掃除してやらねば。なんか、今日掃除したのに、机の上は昨日に逆戻り。。あれ?
無期休校になってからのほうがむしろ勉強しているってことなのかな。新しいマウスパッドを貰って、マウスの滑りがよくなったので、ちょっと満足。
というわけで、明日からボランティアに復帰しようと思ってます。体調を見てからだけど。
余震もたまに強烈なのがきますが、流石に高専で受けたあの衝撃以上のものは来ないであろうと思い、本棚のガラス戸をようやく今日装着。きれいに磨いて付けてあげたので、本棚が光ってます(嬉しい!)他にも、埃などを取り除いてあげて、結構綺麗になりました。あとは、机の上の消しゴムのカスなんかをきれいに掃除してやらねば。なんか、今日掃除したのに、机の上は昨日に逆戻り。。あれ?
無期休校になってからのほうがむしろ勉強しているってことなのかな。新しいマウスパッドを貰って、マウスの滑りがよくなったので、ちょっと満足。
というわけで、明日からボランティアに復帰しようと思ってます。体調を見てからだけど。
今日が自分の誕生日だったことに初めて気付いたのが夕方。どうも最近は地震のことで色々と大変で日にちのことなんかすっかり忘れていて。
と、他に謝ることが一件、風邪が全く治りません。ずっと寝て安静にしているのですが、全く治りません。まずは、自分の風邪を治すこと。そしたらボランティア。この順序が正しいのですが、治らないことにはどうしようもない。
というわけで、明日から、治らないなら治らないなりに何かしようと思います。夜寝ながら考えよう。それと、石君、ごめん。プログラム明日中に作って送ります。
では、だるいので今日はこれで終わり。
で、その後で追加ですが、山古志村のボランティアは、長岡市のものと合併しました。0258-33-6000です。ということは、前に書いた日記がそのまま適用されるということなので、詳しいことは前に書いた日記を見てください。確か、5だったと思います。
それと、越路町のボランティアですが、こちらも車を出してくれるとありがたいそうです。長岡市と同じく。
それでは。
と、他に謝ることが一件、風邪が全く治りません。ずっと寝て安静にしているのですが、全く治りません。まずは、自分の風邪を治すこと。そしたらボランティア。この順序が正しいのですが、治らないことにはどうしようもない。
というわけで、明日から、治らないなら治らないなりに何かしようと思います。夜寝ながら考えよう。それと、石君、ごめん。プログラム明日中に作って送ります。
では、だるいので今日はこれで終わり。
で、その後で追加ですが、山古志村のボランティアは、長岡市のものと合併しました。0258-33-6000です。ということは、前に書いた日記がそのまま適用されるということなので、詳しいことは前に書いた日記を見てください。確か、5だったと思います。
それと、越路町のボランティアですが、こちらも車を出してくれるとありがたいそうです。長岡市と同じく。
それでは。
ひいてしまった…というよりは、1ヶ月前から、ゆっくりと風邪を治す暇が無くて、ずっとだるいまま引きずり続けていたら、とうとうダウンしてしまった…というわけで、昨日は何もできずに寝込んでいました。
昨日、後輩から高専の状態を教えてくれというメールが来て、少しムッときた。みんな、高専の状況を知って、何かそれが被災地の人に役に立つのか?と自分は思ったから。高専の被害状況の情報が本当に必要なのは、そこに職を置いている人たちや、今、高専の補修を行っている業者さんだけだ。生徒やその他の人たちは、今、そういう情報が必要なわけではないはずだ。後から先生方がまとめた報告が通知される。それを待つことはできないのだろうか。
良く考えて欲しい。それは今しなければならないことなのか。沢山の人たちが家を失って、お風呂にも入れず、満足な食料も得ることができなくて、みな苦しんでいる。その人たちに、高専の被害状況は必要なのか?
情報を集めること。それは、自分にしかできないことなのか?正確な情報は、先生方がまとめている。壊れた校舎はどうするか、学校がいつ始まるか、単位はどうするか、今、余震が続いて危険な学校で(避難勧告がでたそうで、職員の方々も学校にはもう近寄れないそうです。長岡技術科学大学の方に事務のほうも移りました)事務の方々をはじめ、先生方が寝る間も惜しんで生徒たちのために解決策を練っている。今は、まだ、だれもこれからどうなるか、正確な情報は知らない。なぜなら、決まっていないんだもの。それでも知りたいのか?
自分は今必要なのは、学校の被害状況ではなく、これから行動するための情報だと考えている。今、自分にしかできない、今しかできない、だから、ボランティアに参加している。
よく考えて欲しい。ストレスがたまっているのは自分だけじゃないってこと。自分には、失った家族がいるわけでも、帰る家がないわけでもない。そういった被害を受けた人たちのことを考えた上で、まだ、そんな情報が必要だというのか。
みんな、苦しんでる。でも、それは、自分だけの苦しみじゃないことに早く気付いて欲しい。みんなみんな、つらいんだよ…
昨日、後輩から高専の状態を教えてくれというメールが来て、少しムッときた。みんな、高専の状況を知って、何かそれが被災地の人に役に立つのか?と自分は思ったから。高専の被害状況の情報が本当に必要なのは、そこに職を置いている人たちや、今、高専の補修を行っている業者さんだけだ。生徒やその他の人たちは、今、そういう情報が必要なわけではないはずだ。後から先生方がまとめた報告が通知される。それを待つことはできないのだろうか。
良く考えて欲しい。それは今しなければならないことなのか。沢山の人たちが家を失って、お風呂にも入れず、満足な食料も得ることができなくて、みな苦しんでいる。その人たちに、高専の被害状況は必要なのか?
情報を集めること。それは、自分にしかできないことなのか?正確な情報は、先生方がまとめている。壊れた校舎はどうするか、学校がいつ始まるか、単位はどうするか、今、余震が続いて危険な学校で(避難勧告がでたそうで、職員の方々も学校にはもう近寄れないそうです。長岡技術科学大学の方に事務のほうも移りました)事務の方々をはじめ、先生方が寝る間も惜しんで生徒たちのために解決策を練っている。今は、まだ、だれもこれからどうなるか、正確な情報は知らない。なぜなら、決まっていないんだもの。それでも知りたいのか?
自分は今必要なのは、学校の被害状況ではなく、これから行動するための情報だと考えている。今、自分にしかできない、今しかできない、だから、ボランティアに参加している。
よく考えて欲しい。ストレスがたまっているのは自分だけじゃないってこと。自分には、失った家族がいるわけでも、帰る家がないわけでもない。そういった被害を受けた人たちのことを考えた上で、まだ、そんな情報が必要だというのか。
みんな、苦しんでる。でも、それは、自分だけの苦しみじゃないことに早く気付いて欲しい。みんなみんな、つらいんだよ…
昨日言っていた、ボランティアに関する詳しい情報を、ボランティアの合間を縫って、調べました(笑)活用してください。
○長岡市
長岡市のボランティアについて情報が入りました。
長岡市では、長岡市警察署裏の長岡市災害ボランティアセンター(長岡市社会福祉協議会)にてAM9:00〜PM1:00の間でボランティアの受付を行っています。
その際、車をもっている方は出していただけると嬉しいそうです。特に、遠くの避難所に派遣される場合が多々あるそうなので、「できれば車を出して下さい」だそうです。
電話は、繋がりにくいのですが、090-5534-3170です。とりあえず、行く前に必ずかけてください。
ちなみに、食事、毛布等は全て自己負担で、市からは一切の物資を受け取れないことになっています。
長岡市災害ボランティアセンターの地図は
http://ilaliart.55street.net/graphics/nagaoka.gif
です。
自分は、明日越路なので、長岡市の人で、余裕がある人は、こちらにも行ってあげてください。
○越路町
越路町のボランティアについて情報を得ました。
越路町では、今、ボランティアを募集しています。
ボランティア登録方法としては、まず前日に、0258-92-3111に電話して頂いて、
その後、越路町役場の1Fで受付をAM8:30までに行ってください。
その後の仕事については、その後で割り振るそうです。
越路町役場の地図を載せておきます。
http://ilaliart.55street.net/graphics/koshiji.gif
詳しい地理についてわからない場合は自分で調べて下さい。
○長岡市
長岡市のボランティアについて情報が入りました。
長岡市では、長岡市警察署裏の長岡市災害ボランティアセンター(長岡市社会福祉協議会)にてAM9:00〜PM1:00の間でボランティアの受付を行っています。
その際、車をもっている方は出していただけると嬉しいそうです。特に、遠くの避難所に派遣される場合が多々あるそうなので、「できれば車を出して下さい」だそうです。
電話は、繋がりにくいのですが、090-5534-3170です。とりあえず、行く前に必ずかけてください。
ちなみに、食事、毛布等は全て自己負担で、市からは一切の物資を受け取れないことになっています。
長岡市災害ボランティアセンターの地図は
http://ilaliart.55street.net/graphics/nagaoka.gif
です。
自分は、明日越路なので、長岡市の人で、余裕がある人は、こちらにも行ってあげてください。
○越路町
越路町のボランティアについて情報を得ました。
越路町では、今、ボランティアを募集しています。
ボランティア登録方法としては、まず前日に、0258-92-3111に電話して頂いて、
その後、越路町役場の1Fで受付をAM8:30までに行ってください。
その後の仕事については、その後で割り振るそうです。
越路町役場の地図を載せておきます。
http://ilaliart.55street.net/graphics/koshiji.gif
詳しい地理についてわからない場合は自分で調べて下さい。
昨日の夜、日記を書いた直後に水道が一時的に回復し、ライフラインが一応全て整いました。とりあえず、余震が続いて怖いでですが、他の人の生活状況に比べて随分と良くなったので、さらに活動を活発化させていきたいと思います。
ボランティアについては、夜遅くになってしまったせいで、現状の確認がとれませんでした。すいません。自分のミスです。明日にはきちんと確認がとれるように頑張ります。
現在、長岡市では水道が部分的に回復してきています。昨日は一時的に回復、今日も同じように一時的に回復しました。ただ、やはりまだ水圧が弱く、お風呂を沸かすのが大変でした。
被災市町村等の緊急ホームページが開設されましたのでご案内します。
なお、下記ホームページは市町村等依頼を受けた「NPO法人ながおか生活情報交流ねっと」が代行運営しているサイトです。
災害に関するホームページ最新情報を下に示します。
○長岡市災害ボランティアセンター http://www.soiga.com/adj/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adj/mb.cgi
○山古志村緊急BLOG http://www.soiga.com/adg/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adg/mb.cgi
○越路町緊急ホームページ http://www.soiga.com/adk/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adk/mb.cgi
下に、ボランティアに関する情報を示します。
○長岡市
1、避難場所ボランティア(できれば数日間活動できる方)
現在(10/26)避難場所は120ヶ所あり、その1つずつに5〜10人以上のボランティアが必要です。
2、ボランティアセンター運営スタッフ
運営スタッフが不足しています。
運転の手伝いができる方を募集します。(数日〜1週間できる方)
■活動上の注意点
場所によって、水、食料、休息所、トイレなどが逼迫しています。
お客さんにならないよう「自己完結型」の装備・スケジュールで現地入りしてください。
・ボランティア問い合わせ電話:090-5534-3170
・ニーズ受付電話:080-1073-9461,080-1073-9462
○山古志村
ボランティを募集しております。
1、仕事内容 避難施設へ物資を運ぶ・避難施設運営に関わる仕事各種
(炊き出し・お風呂・・・その他)
2、受付 長岡市四郎丸町173-2 長岡地域振興局内で受け付けてから仕事を振り分けます。避難箇所は長岡市内7箇所に有ります。
3、他のボランティと同様、食事・宿泊・交通等はご負担お願いいたします。
山古志村ボランティアセンターが以下にできました。
新潟県長岡市四郎丸町173-2 長岡地域振興局内
山古志村災害対策本部の向かいの部屋です。
0258-38-2660
○越路町
避難所内ボランティア募集
受付 越路町役場内越路町社会福祉協議会
電話0258-92-3111 ファクス0258-92-2724
http://soiga.com/adk/log/eid2.html
//================================================
以下に、市町村、連絡先、電話番号、設置、備考の順で連絡先を示しておきます。
○長岡市 長岡市社会福祉協議会 長岡市水道町3-5-30 090-5534-3170 10/24 13:00 ボランティア受付可能
○栃尾市 栃尾市社会福祉協議会内 栃尾市新栄町2-2-23 0258-52-5895 10/24 15:00 ボランティア受付可能
○柏崎市 柏崎市社会福祉協議会内 ボランティアセンター 柏崎市豊町3-59 0257-22-1411 0257-23-8615 10/24 7:30 柏崎市内のボランティアで対応
○十日町市 マトシン・ビル1F 十日町市千歳町3-5-1 0257-50-5010 10/24 12:00 避難勧告中につき、ボランティア受付停止中
○川西町 川西町社会福祉協議会内 川西町水口沢71 0257-68-3343 10/24 現在ボランティア要望なし
○安塚町 安塚町社会福祉協議会 ボランティアセンター 02559-2-3002 - 現在ボランティア要望なし
○中里村 中里村総合センター内 0257-63-2080 10/26 現在受付については未定
○小千谷市 小千谷市社会福祉協議会 総合福祉センター 090-2465-0062 090-2465-0063 10/27 ボランティア受付可能
○川口町 10/24 13:50 センターの場所が確定できず活動不能
○越路町 設置予定だが、危険なため受け入れ未定
○堀之内町 設置予定だが、詳細未定
とりあえず、今日はこれくらいにしてもう少し調べてみます。
ボランティアについては、夜遅くになってしまったせいで、現状の確認がとれませんでした。すいません。自分のミスです。明日にはきちんと確認がとれるように頑張ります。
現在、長岡市では水道が部分的に回復してきています。昨日は一時的に回復、今日も同じように一時的に回復しました。ただ、やはりまだ水圧が弱く、お風呂を沸かすのが大変でした。
被災市町村等の緊急ホームページが開設されましたのでご案内します。
なお、下記ホームページは市町村等依頼を受けた「NPO法人ながおか生活情報交流ねっと」が代行運営しているサイトです。
災害に関するホームページ最新情報を下に示します。
○長岡市災害ボランティアセンター http://www.soiga.com/adj/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adj/mb.cgi
○山古志村緊急BLOG http://www.soiga.com/adg/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adg/mb.cgi
○越路町緊急ホームページ http://www.soiga.com/adk/
同携帯用ページ http://www.soiga.com/adk/mb.cgi
下に、ボランティアに関する情報を示します。
○長岡市
1、避難場所ボランティア(できれば数日間活動できる方)
現在(10/26)避難場所は120ヶ所あり、その1つずつに5〜10人以上のボランティアが必要です。
2、ボランティアセンター運営スタッフ
運営スタッフが不足しています。
運転の手伝いができる方を募集します。(数日〜1週間できる方)
■活動上の注意点
場所によって、水、食料、休息所、トイレなどが逼迫しています。
お客さんにならないよう「自己完結型」の装備・スケジュールで現地入りしてください。
・ボランティア問い合わせ電話:090-5534-3170
・ニーズ受付電話:080-1073-9461,080-1073-9462
○山古志村
ボランティを募集しております。
1、仕事内容 避難施設へ物資を運ぶ・避難施設運営に関わる仕事各種
(炊き出し・お風呂・・・その他)
2、受付 長岡市四郎丸町173-2 長岡地域振興局内で受け付けてから仕事を振り分けます。避難箇所は長岡市内7箇所に有ります。
3、他のボランティと同様、食事・宿泊・交通等はご負担お願いいたします。
山古志村ボランティアセンターが以下にできました。
新潟県長岡市四郎丸町173-2 長岡地域振興局内
山古志村災害対策本部の向かいの部屋です。
0258-38-2660
○越路町
避難所内ボランティア募集
受付 越路町役場内越路町社会福祉協議会
電話0258-92-3111 ファクス0258-92-2724
http://soiga.com/adk/log/eid2.html
//================================================
以下に、市町村、連絡先、電話番号、設置、備考の順で連絡先を示しておきます。
○長岡市 長岡市社会福祉協議会 長岡市水道町3-5-30 090-5534-3170 10/24 13:00 ボランティア受付可能
○栃尾市 栃尾市社会福祉協議会内 栃尾市新栄町2-2-23 0258-52-5895 10/24 15:00 ボランティア受付可能
○柏崎市 柏崎市社会福祉協議会内 ボランティアセンター 柏崎市豊町3-59 0257-22-1411 0257-23-8615 10/24 7:30 柏崎市内のボランティアで対応
○十日町市 マトシン・ビル1F 十日町市千歳町3-5-1 0257-50-5010 10/24 12:00 避難勧告中につき、ボランティア受付停止中
○川西町 川西町社会福祉協議会内 川西町水口沢71 0257-68-3343 10/24 現在ボランティア要望なし
○安塚町 安塚町社会福祉協議会 ボランティアセンター 02559-2-3002 - 現在ボランティア要望なし
○中里村 中里村総合センター内 0257-63-2080 10/26 現在受付については未定
○小千谷市 小千谷市社会福祉協議会 総合福祉センター 090-2465-0062 090-2465-0063 10/27 ボランティア受付可能
○川口町 10/24 13:50 センターの場所が確定できず活動不能
○越路町 設置予定だが、危険なため受け入れ未定
○堀之内町 設置予定だが、詳細未定
とりあえず、今日はこれくらいにしてもう少し調べてみます。
昨日からようやく、物資も安定してきて、長岡のほうは随分と良くなりましたが、未だ川口、魚沼郡のほうは十分な物資が届いてないようです。昨日の日記にも書きましたが、義援金、義援品のほう、みなさん、よろしくお願いします。
今日は、技大のクラブハウス前にて食料配給を手伝ってきました。みんな、明るくて、主婦の方々も沢山がんばっていて、自分もやらなきゃと思って頑張りました。明日も朝から行って来ます。
少し、ごたごたがありまして、ちょっと疲れました。明日も頑張らなきゃいけないので、今日はこれくらいにしておきます。
今日は、技大のクラブハウス前にて食料配給を手伝ってきました。みんな、明るくて、主婦の方々も沢山がんばっていて、自分もやらなきゃと思って頑張りました。明日も朝から行って来ます。
少し、ごたごたがありまして、ちょっと疲れました。明日も頑張らなきゃいけないので、今日はこれくらいにしておきます。
朝、いきなりM5の地震に目を覚まして、ずっと警戒していました。確か6時過ぎだったと思います。
今日は、母の知り合いの家に片づけを手伝いに行っていたのですが、ピアノが動いているわ、テレビは全部落ちているわ、ある棚ほとんど倒れているわ、すごいことになっていました。流石に高専近くダメージが大きく、元通りになるにはかなりの時間がかかりそうです。明日も、手伝いに行ってきます。
大学の方は、まだ電気もガスもだめらしく、大変なようです。技大の方にも、余裕を見て手伝いに行きたいと思います。
で、浜乙女さんの日記の地震についての情報をここにも貼り付けておきます。
//===================================================
義援品(義援物資)の問い合わせ先 県庁102会議室
直通電話:025-280-5987
県庁内線:2406,2407,2408
FAX:025-280-5989
義援金の問い合わせ先 県庁出納局管理課
直通電話:025-280-5484
県庁内線:3486,3487,3488
FAX:025-284-2772
新潟県災害救助ボランティア本部
新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
〒950-8575
新潟県新潟市上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階
TEL:025-281-5527 FAX:025-281-5529
各地区本部
長岡市ボランティア受付 社協内
TEL:0258-33-6000
柏崎市ボランティア受付 柏崎市社会福祉協議会内ボランティアセンター
TEL:0257-22-1411 / 0257-23-8615
十日町市ボランティア受付 市役所前
TEL:0257-50-5010
川口町ボランティア受付 町生涯学習センター
TEL:0258-89-3120
川西町ボランティア受付 社協内
TEL:0257-68-3343
くれぐれも遊び半分で連絡することのないように
あと、食料、寝袋等寝具は持参してください。
日本赤十字社でも救援活動を行っており、準備が整い次第災害ボランティアならびに義援金を受け付けると思うので関心のある方は随時チェックよろしく。
http://www.jrc.or.jp/
//===================================================
それと、災害情報についてのリンクも貼り付けておきます。
//===================================================
NHK安否情報のページ
http://www3.nhk.or.jp/anpi/pc/index.html
NHK教育TVとNHK-FMで安否情報を放送しています。
○NTT災害伝言ダイヤル等について
音声 http://www.ntt-east.co.jp/voiceml/news/index.html
iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/customer/caution/2004102300.html
○新潟県地震対策本部からの情報
http://www.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html
○JR運行状況
http://www.jreast.co.jp/train_info/shinetsu.asp
○JH
http://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/008.html
○BSN新潟放送(最新ニュース随時更新中)
http://www.ohbsn.com/top.asp
○国土交通省防災情報
http://www.mlit.go.jp/bosai/disaster/index.htm
○ながおか防災情報(長岡市企画部防災課)
http://bousai.city.nagaoka.niigata.jp/
//===================================================
浜乙女さん、情報ありがとうございました。
今日は、母の知り合いの家に片づけを手伝いに行っていたのですが、ピアノが動いているわ、テレビは全部落ちているわ、ある棚ほとんど倒れているわ、すごいことになっていました。流石に高専近くダメージが大きく、元通りになるにはかなりの時間がかかりそうです。明日も、手伝いに行ってきます。
大学の方は、まだ電気もガスもだめらしく、大変なようです。技大の方にも、余裕を見て手伝いに行きたいと思います。
で、浜乙女さんの日記の地震についての情報をここにも貼り付けておきます。
//===================================================
義援品(義援物資)の問い合わせ先 県庁102会議室
直通電話:025-280-5987
県庁内線:2406,2407,2408
FAX:025-280-5989
義援金の問い合わせ先 県庁出納局管理課
直通電話:025-280-5484
県庁内線:3486,3487,3488
FAX:025-284-2772
新潟県災害救助ボランティア本部
新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
〒950-8575
新潟県新潟市上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階
TEL:025-281-5527 FAX:025-281-5529
各地区本部
長岡市ボランティア受付 社協内
TEL:0258-33-6000
柏崎市ボランティア受付 柏崎市社会福祉協議会内ボランティアセンター
TEL:0257-22-1411 / 0257-23-8615
十日町市ボランティア受付 市役所前
TEL:0257-50-5010
川口町ボランティア受付 町生涯学習センター
TEL:0258-89-3120
川西町ボランティア受付 社協内
TEL:0257-68-3343
くれぐれも遊び半分で連絡することのないように
あと、食料、寝袋等寝具は持参してください。
日本赤十字社でも救援活動を行っており、準備が整い次第災害ボランティアならびに義援金を受け付けると思うので関心のある方は随時チェックよろしく。
http://www.jrc.or.jp/
//===================================================
それと、災害情報についてのリンクも貼り付けておきます。
//===================================================
NHK安否情報のページ
http://www3.nhk.or.jp/anpi/pc/index.html
NHK教育TVとNHK-FMで安否情報を放送しています。
○NTT災害伝言ダイヤル等について
音声 http://www.ntt-east.co.jp/voiceml/news/index.html
iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/customer/caution/2004102300.html
○新潟県地震対策本部からの情報
http://www.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html
○JR運行状況
http://www.jreast.co.jp/train_info/shinetsu.asp
○JH
http://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/008.html
○BSN新潟放送(最新ニュース随時更新中)
http://www.ohbsn.com/top.asp
○国土交通省防災情報
http://www.mlit.go.jp/bosai/disaster/index.htm
○ながおか防災情報(長岡市企画部防災課)
http://bousai.city.nagaoka.niigata.jp/
//===================================================
浜乙女さん、情報ありがとうございました。
とりあえず、自分のほうは無事です!学校にいたので、震源地にもろに近く、かなりやばかったのですがなんとか無傷で無事です!もし、この日記見て自分も無事だよー!っていうウチの研究室生、ホムペへのカキコ、もしくはメール下さい!
長岡高専のほうは、5号館が爆発、一名巻き込まれましたが、なんとか軽症で済み、他、機械工作棟が全壊、寮のほうは4号棟が柱が壊れて立ち入り禁止、研究室のほうも、宮崎研より片桐研側は全て物質の水が溢れたせいで水浸し、土田研のほうは機器が全ていかれたそうです。うちの研究室は水の心配は無いそうです。ただ、無響室のほうはまだ見ていないのでなんともいえません。
高専のほうは、しばらく無期休校、はじまってもまともな授業はできない状況でしょう。とくに、登校に使うための道がまったく確保できていない状況で、道路の地割れ、学校前の坂は通行不能です。
また、長岡技術科学大学の方では職員宿舎が活断層の上にあったせいで1号棟のほうが傾いたそうです。とにかく、死者は出ていないとのこと、それでもかなりの被害があるようです。
とりあえず、生きてここを出られただけでも軌跡に近かった。助けてくれた山崎教官、感謝します。本当にありがとうございました。
まだ余震が続いていて、M6強の可能性もあるとのこと。電気は回復しましたが、できるだけ情報を書き込んでいこうと思います。
長岡高専のほうは、5号館が爆発、一名巻き込まれましたが、なんとか軽症で済み、他、機械工作棟が全壊、寮のほうは4号棟が柱が壊れて立ち入り禁止、研究室のほうも、宮崎研より片桐研側は全て物質の水が溢れたせいで水浸し、土田研のほうは機器が全ていかれたそうです。うちの研究室は水の心配は無いそうです。ただ、無響室のほうはまだ見ていないのでなんともいえません。
高専のほうは、しばらく無期休校、はじまってもまともな授業はできない状況でしょう。とくに、登校に使うための道がまったく確保できていない状況で、道路の地割れ、学校前の坂は通行不能です。
また、長岡技術科学大学の方では職員宿舎が活断層の上にあったせいで1号棟のほうが傾いたそうです。とにかく、死者は出ていないとのこと、それでもかなりの被害があるようです。
とりあえず、生きてここを出られただけでも軌跡に近かった。助けてくれた山崎教官、感謝します。本当にありがとうございました。
まだ余震が続いていて、M6強の可能性もあるとのこと。電気は回復しましたが、できるだけ情報を書き込んでいこうと思います。
卒業研究、中間発表!
2004年10月22日 学校・勉強終わりました〜〜っ!!ひー、ようやく肩の荷が下りたって感じでほっとしています。ポータブルインパルス応答測定装置のほうも一応できたはできたので、バグ取りに入りたいと思います。
発表時にマイクが置いてあったのに気付かず、大声で発表してしまいました。。発表が終わって席に戻ったところで気付き、もう恥かしいのなんの…でも、一応みんなに声は届いたとのことなので、良かったです。これで聞こえなかったなんて言われた日にゃぁ、悲しくって涙がちょちょきれますよ…。
というわけで、次の仕事次の仕事。
発表時にマイクが置いてあったのに気付かず、大声で発表してしまいました。。発表が終わって席に戻ったところで気付き、もう恥かしいのなんの…でも、一応みんなに声は届いたとのことなので、良かったです。これで聞こえなかったなんて言われた日にゃぁ、悲しくって涙がちょちょきれますよ…。
というわけで、次の仕事次の仕事。
HONDAのトルネオSIRで先輩と一緒に出雲崎に行ってまいりました。トルネオは家のナディアとは違って運転しやすくてとても楽しかったです。特に山道はスピード上げて走るのは初めてだったので結構手に汗握りました。うはー。お土産はカニ味のポテトチップスです。でも、カニの味はしなかった…
でも、楽しかった。先輩、ありがとー
学祭に出す音像定位システムのインパルス測定装置を暇を見つけて作ったのですが、出てくる波形が芳しくない…明日にでも検討しようと思います。
ううむ。
でも、楽しかった。先輩、ありがとー
学祭に出す音像定位システムのインパルス測定装置を暇を見つけて作ったのですが、出てくる波形が芳しくない…明日にでも検討しようと思います。
ううむ。
インパルス応答についてのレポート課題を4年生に渡して、ひと段落ついたので、次は3.xかなと思いながら、さらにI氏に頼まれていたプログラムを仕上げなければならないのに気付き…やっぱり暇が無い。
学祭ではインパルス応答測定装置と、音像定位装置を作成して展示することに決定。というわけで、作成に取り掛かってます。道は険しいけど、がんばるどー。
学祭ではインパルス応答測定装置と、音像定位装置を作成して展示することに決定。というわけで、作成に取り掛かってます。道は険しいけど、がんばるどー。
今日は、朝から色々と忙しかったのですが、7・8限で鋼の錬金術師6〜8巻まで読んでしまったのでその分の仕事を放課後にやらなくてはならなくなってひぃひぃ言ってました。
最近、プレ卒生が入ってきたのですが、二人ともプログラミングに関しては優秀なので、自分は信号処理についてのみ教えれば良いという大変楽な立場に…立ったと思ったのですが、意外とこの教えるというのがなかなかめんどい立場で、ゼミ用のプリント用意だけでも結構大変なことが判明…あぁ、また暇がなくなってしまった。。
というわけで、仕事に戻りマース。
最近、プレ卒生が入ってきたのですが、二人ともプログラミングに関しては優秀なので、自分は信号処理についてのみ教えれば良いという大変楽な立場に…立ったと思ったのですが、意外とこの教えるというのがなかなかめんどい立場で、ゼミ用のプリント用意だけでも結構大変なことが判明…あぁ、また暇がなくなってしまった。。
というわけで、仕事に戻りマース。
GtkTextView
2004年10月17日 日常についてのTipsをアップしました。さて、これでひとつは潰したと。
GtkTextView、案外書くと長くなりました。5つのTips中で一番長いんじゃないかなぁと。ちなみに、一番役に立つんじゃないかなぁと。
GtkTextBufferとGtkTextIterで引っかかる人も多いんじゃないかと思い、そこあたりも触れて見ました。GtkTextViewは、色々なウィジットの上に成り立ってますから、基本を抑えるのも大事かなと思い、自分なりに細かく説明したつもりです。
さぁて、それはそうと、鋼の錬金術師を、とうとう自分も買ってみました。前から主任様の日記でそういう話題が上がっていたので興味はあったのです。
で、読んでみた感想ですが、うーん、なかなか面白い。エドとアルフォンスの純粋さ、ロイ・マスタングのカッコよさ。いいですねぇ。
僕らエンジニアの卵は、よく考えます。今ある様々な機器は、自然に多くのダメージを与えながら動くんです。だから、結局、自分たちが作る多くのものは、多くのものを失いながら動くんだと。その失うものが、二度と手に入らない大切なものだったら…そう考えると、大きな技術を掴むこの手には、多くのものの運命がゆだねられているんだなぁと。責任は重大ですね。
というわけで、色々と考えさせられる内容だったなと思います。まだ2巻までしか読んでないので、明日にでも次巻を買ってみようかなと思ってます。
じゃ、勉強しようっと。
GtkTextView、案外書くと長くなりました。5つのTips中で一番長いんじゃないかなぁと。ちなみに、一番役に立つんじゃないかなぁと。
GtkTextBufferとGtkTextIterで引っかかる人も多いんじゃないかと思い、そこあたりも触れて見ました。GtkTextViewは、色々なウィジットの上に成り立ってますから、基本を抑えるのも大事かなと思い、自分なりに細かく説明したつもりです。
さぁて、それはそうと、鋼の錬金術師を、とうとう自分も買ってみました。前から主任様の日記でそういう話題が上がっていたので興味はあったのです。
で、読んでみた感想ですが、うーん、なかなか面白い。エドとアルフォンスの純粋さ、ロイ・マスタングのカッコよさ。いいですねぇ。
僕らエンジニアの卵は、よく考えます。今ある様々な機器は、自然に多くのダメージを与えながら動くんです。だから、結局、自分たちが作る多くのものは、多くのものを失いながら動くんだと。その失うものが、二度と手に入らない大切なものだったら…そう考えると、大きな技術を掴むこの手には、多くのものの運命がゆだねられているんだなぁと。責任は重大ですね。
というわけで、色々と考えさせられる内容だったなと思います。まだ2巻までしか読んでないので、明日にでも次巻を買ってみようかなと思ってます。
じゃ、勉強しようっと。
ホームページのTipsを更新しました。今回は日本語表示について、「少々」説明しています。本当は1度で簡易エディタまで説明するつもりだったのですが、気力がつきました。。すいません、明日にでももうひとつ上げます。
今日は、研究室の先輩とグローバルバイキングというお店に行ってきました。名前の通り、バイキングのお店なのですが、味はともかく、食べ過ぎてちょっとぐったりしてしまいました。先輩はその後バイトだったのですが、研究室で自分がお昼寝してしまった間に行ってしまってお礼が言えなかった。すいません、ありがとうございますですよ。今度は自分が奢りますね〜
さて、仕事仕事。
今日は、研究室の先輩とグローバルバイキングというお店に行ってきました。名前の通り、バイキングのお店なのですが、味はともかく、食べ過ぎてちょっとぐったりしてしまいました。先輩はその後バイトだったのですが、研究室で自分がお昼寝してしまった間に行ってしまってお礼が言えなかった。すいません、ありがとうございますですよ。今度は自分が奢りますね〜
さて、仕事仕事。
とりあえず、一段落…
2004年10月15日 お仕事再試も(本当は受ける必要はなかったんですよ?本当ですって。)、中間発表用プレゼンも、一通りできて終わって、学校のほうは一段落着きました。さて、こっからは個人的な用事を済ませてしまいたいと思います。あぁ、なんか仕事が山積してるよ…
とりあえず、
・3.xエディタ
・新VS_plot
・サークルのゲーム
・新しいTipsの更新
とデカイのが残っているので、ひとつずつ頑張ろう。。
意外と早く終わりそうなのが新しいTipsの更新。
今回はGTKでの日本語表示について少々書いてみようと思っています。特に、2.4からはglibでもutf-8 local char codeの相互変換ができるようになっているので、そこあたりを詳しく掘り下げてみようかと思っています。
さて、仕事仕事。
とりあえず、
・3.xエディタ
・新VS_plot
・サークルのゲーム
・新しいTipsの更新
とデカイのが残っているので、ひとつずつ頑張ろう。。
意外と早く終わりそうなのが新しいTipsの更新。
今回はGTKでの日本語表示について少々書いてみようと思っています。特に、2.4からはglibでもutf-8 local char codeの相互変換ができるようになっているので、そこあたりを詳しく掘り下げてみようかと思っています。
さて、仕事仕事。
本格的に降られました。すごい雨で、ちょっとびびってます。現在午前3時なのですが、これからまた学校にトンボ帰りです。アァ、休む暇が無い。。
とにかく、中間発表はかなり気合いれていきます。目指せ、最強の研究室!というわけで、がんばるぞー。
とにかく、中間発表はかなり気合いれていきます。目指せ、最強の研究室!というわけで、がんばるぞー。